ヤリイカエギング初心者が一日で釣るための完全ロードマップ!コツやポイントは?

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はヤリイカエギングについて初心者さんでもすぐに始められるように一から丁寧に解説します。

これを読めば必要な道具から実際の釣り方まで理解できるようになるので、沢山釣って美味しくいただきましょう!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

ヤリイカエギングとはどんな釣り?

ヤリイカエギングとは、エギ(餌木)というルアーを使ってイカを釣ることをいいます。ヤリイカは船で釣るイメージありますが、陸からも釣ることができるんですね!

ちなみに↓がエギです。

更にエギングと言えば、アオリイカをイメージする方も多いと思いますが、ヤリイカもエギングで釣ることができます。

ヤリイカは刺身・天ぷら・サラダ・パスタ・煮物ととっても美味しくいただくことができるので、釣って楽しく食べて美味しい魚種です。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

釣ったばかりの新鮮な刺身は絶品です!

ヤリイカの釣れる時期・場所・釣れる時間帯は?

ここではヤリイカの釣れる時期・場所・釣れる時間帯について紹介します。船釣りではなく陸から釣る場合でお伝えしますね。

まずヤリイカの釣れる時期ですが、基本秋~初夏にかけて釣ることができます。(地域差あり)

ヤリイカはほぼ日本全国で釣ることができます。ちなみに漁港や磯などから釣ることができます。例えば

  • 外界に面した堤防の先端
  • 常夜灯がある港
  • 水深がある磯
  • 潮通しの良い防波堤

などがおすすめです。

釣れる時間帯ですが、一番の狙い目は夜〜明け方の時間帯です。日中でも釣れますが、やはり夜の方が釣果が伸びやすいです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

マズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間もおススメですよ!

潮の動くタイミング(満潮前後・干潮前後)も見逃せませんよ。

ヤリイカエギングに必要な道具(タックル紹介)

ここからはヤリイカエギングに必要な道具(タックル)を紹介していきます。基本的に竿(ロッド)とリール、エギがあれば釣りができますが、その他あったら便利な道具も含めてお伝えしていきます。

ロッド(竿)

エギングロッドというエギング専用のロッドがあるのでそれを用意しましょう。扱いやすく感度もよいのでエギングに最適です。

竿の長さですが7~9ft程度がよいですが汎用性高いのは8ftです。迷ったら8ftで用意しましょう。(参照:フィート換算ブログ)ちなみに竿の硬さもM/MLが使いやすいでしょう。竿の重さは軽い方が長時間使っていても疲れにくいのでおススメです。

↓で紹介しているロッドはDAIWAのエメラルダスというエギング専用ロッドです。値段はちょっと高めですが、幅広いエギのサイズに対応しているのでオールシーズン使用することができます。

リール

リールの番手が2000~3000番程度のものを用意しましょう(参照:リールの番手について解説

↓の商品はDAIWAのリールで初めからPEラインが巻いてあります。PEラインの先にリーダーを繋げれば釣り場ですぐに使用できるのがメリットです。

ライン(糸)

感度をよくするためにライン(糸)はナイロンラインではなくPEラインを使用しましょう。PEラインが初めからリールに巻いてあるものを買うとセットがラクチンです。

ラインの太さは0.6号~1号程度のものを用意しましょう。PEラインの先に付けるリーダーの長さは1m程度で、太さは6~14lb(1.5~4号)程度のものを付けると良いです。

おすすめのPEラインはコチラ↓繊細なエギング釣りでも感度がよく使いやすいです。

おすすめのリーダーはコチラ↓イカに警戒感を与え難い藻色をしています。

エギ

エギにはサイズが複数あります。釣り場の状況に合わせて1.8~4号までのエギを幅広くもっていくと良いと思います。(カラーも複数用意しましょう)

釣る時期のイカの大きさによって適切なエギのサイズが変わるので使い分けができるようにしておきましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

1.8号が小さくて号数が上がっていくとエギのサイズも大きくなっていきます。

エギのおすすめですが、「エギ王」というシリーズです。とても人気があるエギで「エギング定番のエギ」といわれています。どのエギを買うか迷ったらまずこのシリーズから買ってみましょう!

あとエメラルダスLCという商品もおすすめなので紹介しておきますね!この商品もイカがよく釣れる人気のエギです!

夜行タイプやピンク系など色んなカラーを用意しておきましょう。

エギを入れるケース

エギを持ち運ぶためのケースがあると便利です。むしろ無いとエギの持ち運びに困るので用意しておきましょう。

↓の商品はエギが20本ほど収納できる上、メッシュで水切れ・通気性がよくしかも透明な部分があるのでエギも見やすいです。

エギ用スナップ

リーダーの先に直接エギを結ぶと交換が大変です。そのためスナップをいうものを付けておけば交換が「とっても楽」になるので是非買っておきましょう!

↓の商品はスナップの中でも「エギング専用」のスナップなのでこれを買っておくことをおすすめします。

ライフジャケット

エギングでもライフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど動きを邪魔しないタイプもあるので必ず着用しましょう

↓のブログで詳しく解説しています。

ランディングネット

何があるかわからないので必ずランディングネット(タモ)は用意しておきましょう

※引き上げられないほどの大きな魚がかかることだってあるんです。

クーラーボックス(ジップロック

釣れたヤリイカを持ち帰るために必要です。鮮度を維持するために氷をいれて持っていきましょう。

釣ったヤリイカを小分けして、更に直接氷に触れないようにするためのジップロックがあると良いですね!

ヘッドライト

ヤリイカのエギングは夜暗い中で行うことが多いので、ヘッドライトを持っていきましょう。

ヤリイカエギング仕掛けセットイメージ画像

ヤリイカエギングは比較的セットが簡単です。

PEラインの先にリーダーを1m程度つなげて、その先にエギを交換しやすくするためのスナップを結びます。そしてその先にエギを繋げるだけです。

ヤリイカエギングで釣ってみよう!(効果的なアクションとは?)

ここからはエギを使った実際の釣り方の流れについて解説していきます。

基本の動かし方ですが、まず

  • エギをキャスト(投げる)して底まで沈める(根がかり注意)
  • 軽くロッドを2~3回シャクって誘う
  • ゆっくりフォールさせる(張らず緩めずラインを落とす)
  • またシャクってフォール。それの繰り返し
  • アタリがあったら(フワッと軽くなったり、重くなったり)アワセましょう

効果的なアクションですが、イカにアピールするため2~3回軽くシャクるトゥイッチというアクションや、竿をトゥイッチよりも大きくシャクるジャークというアクションが有効です。

激しめのアクションに反応が薄い時はストップ&ゴーと言って巻いては止めて巻いては止めてという釣り方も効果的です!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

底に沈めると根がかりする可能性があるのでその辺気を付けてやりましょう。

ヤリイカエギングのコツ・ポイント紹介!

ヤリイカをエギングで釣るためのコツをいくつか紹介しますね!

  • 底を意識しましょう
    エギが浮きすぎないように底を意識し底付近~中層あたりを狙うようにしましょう(根がかりに注意しましょう)
  • 潮通しの良い場所を選びましょう
  • 風がなく波が穏やかな場合エギの着水音でイカが逃げてしまう可能性があります。そういう時は小さめのエギから始めましょう
  • 釣る時期によってヤリイカのサイズが変わります。使用するエギのサイズも重要になってくるのでサイズの違うエギを数種類用意しローテーションしながら反応を見ましょう。
  • ヤリイカは激しいアクションは良くないと言われますが、状況によると思います。まずは軽めのアクションで誘いを入れて反応がなければ少し激しくやってみるという方法を試してみましょう

邪道エギングとはどんな釣り?

「邪道エギング」とはエギにエサを巻いて釣るエギングの事です。

「どーしても釣りたい!」という方向け?なのかは置いといて、やり方としてはエギにささみなどのエサをくっつけて(エギとエサを一緒に巻く)それでエギングをします。

エギのアクションに加えて、エサがつくことでイカの嗅覚・味覚にもアピールすることができます。

ヤリイカが釣れない!

ヤリイカが釣れないときは以下の点を見直してみましょう。

  • エギのサイズが合ってない
    →反応がないときはサイズを小さくしてみましょう
  • アクションが激しすぎる
    →軽く2~3回シャクるような穏やかなアクションに変えてみましょう
  • 時間帯や潮が動いていない
    →昼間に釣っているなら夜にやってみる。潮の動きを確認し潮が動いている時間帯を狙ってみる
  • 狙っているタナが違う
    →底付近~中層付近を狙ってみる

ヤリイカエギングまとめ

ヤリイカエギングは、堤防や磯など陸からでも十分楽しめる人気のイカ釣りです。
特別な道具がなくても、軽いロッドとエギさえあればスタートできます。まとめると

  • ヤリイカエギングとはエギを使ってイカを釣ること
  • ヤリイカは陸からも狙え、秋~初夏にかけての夜釣りがおすすめ
  • タックルはロッド・リール・エギがあればできる
  • 効果的なアクションは2~3回軽くシャクってフォールさせるの繰り返し
  • ヤリイカを釣るためには適切なエギのサイズであることが大事

初心者でもコツを掴めば釣果を上げられるのがヤリイカエギングの魅力です!
寒い季節の堤防で、キラキラ光るヤリイカを釣り上げる喜びを、ぜひ体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました