こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回はハゼのウキ釣りについて必要な仕掛けや釣り方など初心者さん向けに優しく解説します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
ハゼのウキ釣りとはどんな釣り?

ハゼのウキ釣りとはリールのついてないのべ竿に玉ウキやシモリウキというウキを付けてハゼを釣ることです。
ミャク釣りとは違ってウキがついているのでトラブルも少なく釣りのデビューに最適です。更に
ウキが沈む瞬間がとてもワクワクし子供でも楽しむことができる!
というのが醍醐味です。
ウキがあることでアタリを目で見て確認できたり、仕掛けもシンプルで難しいテクニックなど必要ないので釣り初心者さん向きの釣りでもあるんですね。
ハゼの釣れる時期・場所・おすすめの時間帯は?

まずハゼの釣れる時期ですが、大体7月~11月頃までです。そして釣れる場所は海の堤防(波が穏やかな内湾の方)や河口、場所によっては淡水域にもいたりします。

ハゼはほぼ日本全国で釣ることができ、砂地に棲んでいるので、身近な釣り場に砂地になっている場所があればハゼが釣れるかもしれませんよ!
ハゼの釣れる時間ですが、基本はマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間帯が良いとされています。ただ日中に釣ることも可能な魚です。
ハゼのウキ釣りに必要な道具の紹介!

ハゼのウキ釣りに必要な道具を一つずつ紹介していきますね。基本、竿・仕掛け・エサがあれば釣れるんですが、あったら便利な道具もあるのでその辺もお伝えしていきます。
竿
3m~6m位のリールのついていないのべ竿を用意しましょう。もちろん使いやすい長さものがいいので3mより短くても6mより長くても構いません。
↓の竿は釣り具メーカーDAIWAの振出竿です。川釣り海釣り両方に使用でき、しかも軽くて使いやすい竿です。

のべ竿が重いととても疲れてくるので軽いのがおススメです!
仕掛け
のべ竿と同じ長さ位の仕掛けを購入しましょう。仕掛けはシンプルなので糸やウキを買って自作してもかまいません。私も今は自作が多いです!(すぐ慣れるし簡単で安く済んだりしますよ)
↓の2つの仕掛けは玉ウキがついておりのべ竿にセットするだけでOKです!
↓の商品はシモリウキというウキが3つついた仕掛けです。3つのウキでアタリをとります。玉ウキの釣りとはまた違った楽しみがありますよ!!仕掛けのセットも超簡単です。
オモリ
市販のウキ釣り仕掛けには小さなオモリがついてますが、仕掛けが切れてしまったり「オモリの調整がしたいな」と思ったときに対応できるようにガン玉を用意しておきましょう。
エサ
ハゼのミャク釣り用のエサは基本イソメです。若しくはハゼホタテもおすすめ。

エサの付け方は↓のイラストのように短く切ってつけましょう。
エサの中に針を通さないちょん掛け(短くつけましょう)という付け方でもOKです!

ちょん掛けはコチラ↓


もし「虫は苦手!!」ということでエサに触れない方は疑似エサ(パワーイソメ)を使用すると良いです。これもまたほんとに釣れますよ!
ライフジャケット
川釣りでも海釣りでもライフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど動きを邪魔しないタイプもあるので必ず着用しましょう。
魚つかみ
「魚を素手で触るのが怖い・・」という方は特に持って行った方が良いです。ハゼ以外の魚が釣れることもあるのであると便利です!
針外しプライヤー
針をうまく外す自信がない方や、万が一針が飲み込まれてしまい取れなくなった場合に重宝します。絶対に持って行った方が良いと思います。
クーラーボックス
釣った魚を入れておくための物です。ハゼ以外の魚が釣れることも考えて大きめの物を用意しておけば他の釣りにも使えるので良いかと思います。

クーラーボックスって釣った魚を入れたり、ジュースを冷やしたりする用でしょ?と思いがちですが、
実は、釣り餌(イソメなど)を弱らせないためでもあるんですね。エサが弱っていると魚の反応も良くないので釣りエサを新鮮に保つためにも必要と思っておいてください
ランディングネット
ハゼは大きな魚でないのでランディングネットは必要ないかもしれません。ただ大きな魚が釣れることもあるので用意しておきましょう。
ハサミ
釣りをしているといろんなトラブルがあって仕掛けが切れたり針がなくなったりするもんです。ハサミは絶対に用意しておきましょう
タオル・ウェットティッシュ
手を拭くものがないと困っちゃいますよね!結構汚れたりするから必ず用意しましょう。
水汲みバケツ
海釣りの場合は水汲みバケツがあると何かと便利です。汚れたものを洗ったり、釣った魚を入れておいたりできます。
お魚観賞ケース
私はこれ結構好きで釣りに行くときは必ず持っていくんですが、釣った魚を鑑賞できます。大きい魚は入らないですが、魚を釣ったときに「これなんだ?」となる時にめちゃ役に立つので紹介しますね。

子供めちゃ喜ぶと思います!
ハゼのウキ釣り仕掛けセットイメージ画像

ハゼのウキ釣り仕掛けを全部セットすると↑のイラストのようになります。基本的にはのべ竿に市販のハゼ釣り用ウキ釣り仕掛けをセットすればOKです。

ガン玉の重さはウキの重さに合わせて使用するといいです。(オモリが重たすぎるとウキが沈んでしまう)
ハゼをウキ釣りで釣ってみよう!

仕掛けもエサも全部セットしたら早速釣ってみましょう。
まず仕掛けの投げ方ですが↓のイラストを参考にしてみて下さい。(堤防からそのまま下に落とすときは関係ないです。)


仕掛けを投げたら後は待つだけです。
ウキの様子を「ジッと」観察しましょう。
ウキに反応があったら竿を軽くシャクりアワセましょう。

エサがちゃんと底付近にあるようにウキの位置を調整して釣りましょう。
ハゼが釣れない!

釣りをやっていると、「昨日はめちゃ釣れたのに!」とか「いくらやっても釣れない」「この場所毎回釣れるのに今日は釣れない!」とかほんとあります。
そんな時に試してほしいことをいくつか紹介します
- 全く釣れない→ハゼがそこにいないかもしれません。狙う場所を変えましょう。
- 全く釣れないパート2→エサが底付近にないかも。ウキの位置を調整してエサを海の底付近にあるようにしましょう。
- アタリはあるようだが釣れない→エサの付け方の変更・エサの変更してみましょう。
- アタリはあるようだが釣れないパート2→アワセがおそいかもしれません。ウキをジッと観察しアタリがあった瞬間にアワセましょう。
ハゼのウキ釣りまとめ
今回はハゼ釣りのウキ釣りについて解説しました。まとめると
- ハゼのウキ釣りはシンプルな道具ではじめることができ、初心者向きの釣りである
- ウキの反応を楽しめるのが醍醐味
- 市販のウキ釣り仕掛けをセットするだけで簡単に釣りができる
- ハゼは底にいるので底付近を狙うことが大事
ウキ釣りは初心者でも簡単に行うことができ、ウキが沈む瞬間がとてもワクワクします。ハゼは食べて美味しい魚なのでルール・マナーを守り釣りを楽しみましょう。
コメント