夏色の宝石カネヒラ釣り完全攻略!婚姻色が輝く飼育の魅力もお伝え

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はカネヒラというタナゴの釣りや飼育について画像・イラスト付きで初心者さん向けに優しく解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

カネヒラとは?その特徴について

カネヒラとはコイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属に属している淡水魚です。生息地は琵琶後淀川水系以西の本州や九州北部、朝鮮半島に生息しています。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の画像は「カネヒラブルーメタリック」です!

ただ!生息地を拡大しており、実際は霞ヶ浦なんかにもいます!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

霞ヶ浦はオオタナゴやタイリクバラタナゴそしてカネヒラなど釣れるんですね!

大きさは12cm~16cm程度となっており、在来のタナゴ類では最も大きなサイズです。外来を含めるとオオタナゴが一番大きいです。

カネヒラの婚姻色について

カネヒラは秋に産卵します。婚姻色になるととても美しいまるで宝石のような輝き(カネヒラブルーメタリックについてはコチラ)を見せてくれます。

婚姻色の特徴はまず目が赤くなり、体の上部はエメラルドグリーンになります。更に頭部と腹部が黒く、腹びれ・背びれ・尻びれはピンク色となります

カネヒラの釣れる場所・釣れる時期は?

カネヒラは西日本を中心に生息していましたが、今は生息範囲を拡大し霞ヶ浦などでも釣ることができます。

西日本の小川・池・湖などを探ってみたり、霞ヶ浦や長野県木崎湖、福島県猪苗代湖などでも生息が確認されているのでそのあたりを狙っているのもよいですね!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに霞ヶ浦ではオオタナゴやタイリクバラタナゴも釣れますよ!

カネヒラの釣れる時期は基本的にはほぼ一年中釣ることができますが、ベストシーズンは春から秋にかけてです。

カネヒラ釣りに必要な道具

カネヒラ釣りに必要な道具ですが、基本的なタナゴ釣り道具一式があればいいです。その基本的なタナゴ釣り道具ですが、

の3つがあればとりあえず釣りはできます。ただその他にも「あったら便利!」な道具があるので詳しくは↓のブログで紹介しています。

カネヒラ釣り仕掛けセットイメージ画像

タナゴ専用竿に市販の仕掛けをセットすればOKです!簡単ですね!エサはタナゴグルテンや赤虫を使用すると良いです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

私もいつもタナゴグルテンを使ってますが、水と混ぜるだけで簡単に作れるのでおススメです!

カネヒラの釣り方は?

カネヒラの釣り方ですが他のタナゴ釣りと同様に、タナゴ竿に仕掛けをセットしたら、針にグルテン若しくは赤虫をつけて投げて待つだけです。

ウキや目印に反応があったら軽くアワせましょう

釣りうさぎ
釣りうさぎ

タナゴグルテンは針先にほんのちょっとつく程度でOK!針にグルテンを付けるときは針で引っ搔くようにして付けると良いです。

エサ(タナゴグルテン)の作り方や付け方、詳しい釣り方については↓のブログで紹介しています。

カネヒラを飼育してみよう!

カネヒラは婚姻色が美しく飼育にも人気があります。

更にカネヒラは比較的飼育しやすく性格は温和。エサは小型魚用フードや冷凍赤虫などでOK!

ただ、カネヒラは雑食ですが草食性が強いので水草をガッツリ食べたりします。そのため植物質が多い人工飼料やエサ用の水草をあたえてやると良いです。

水草をいれることで発色がよくなるという声もあるので、ある程度はエサ用に水草をいれて、観賞用にもカネヒラに食べられないような水草もセットに入れると良いかもしれませんね!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

カネヒラは遊泳力も高いので水槽の大きさは60cm以上が好ましいです!

カネヒラとの混泳について

カネヒラは混泳が可能です。ただし注意点もありカネヒラは縄張り意識が強く小型の魚を入れると追いかけまわされる可能性があります。更にメダカなどは捕食されてしまう可能性もあるので混泳を考えている場合はカネヒラと同サイズの魚を入れると良いです。

水槽に二枚貝を入れることで婚姻色の発色が良くなりやすいという話もありますが、カネヒラはその二枚貝の周辺に縄張りを張って他の魚を寄せ付けないようにするような攻撃性の高さを出してくる可能性もあります。

他の魚とのトラブルを避けたいと考えるならヤリタナゴやイチモンジタナゴという体格の近いタナゴとの混泳を検討しましょう

カネヒラの寿命は?

カネヒラの寿命ですが、大体2年~4年程度です。

カネヒラブルーメタリックとは?

カネヒラブルーメタリックとはカネヒラの改良品種です。

別名はブルーメタルカネヒラやメタリックブルーカネヒラ・プラチナブルーカネヒラなど呼ばれています。

とてもきれいで大変美しく魅力あるタナゴです。

ちなみにカネヒラにはカラーバリエーションがあり、ブルーメタリックの他にゴールドメタリックやハイフィンブルーなど販売されています。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

とてもキレイな魚なので水槽が映えますね!

まとめ

今回は「タネヒラ」というタナゴの特徴や釣り方、飼育について紹介しました。まとめると

  • カネヒラは主に西日本に生息しているが、生息範囲が拡大し霞ヶ浦などでも釣れる
  • 秋に産卵し、婚姻色になると宝石のような輝きになる
  • カネヒラ釣りに必要な道具は基本的なタナゴ釣り道具があればOK
  • カネヒラの釣り方もエサをつけて待つだけなので簡単
  • カネヒラ比較的飼育しやすく、混泳も可能
  • ブルーメタリックという改良品種がありとても魅力的で人気がある

カネヒラの婚姻色は人気があり釣って楽しい見て楽しい、それがカネヒラ釣りの魅力です。カネヒラ釣りは繊細な釣りですが、釣り初心者さんでも楽しめるのでルールを守ってカネヒラとの出会いを楽しんで下さい

コメント

タイトルとURLをコピーしました