こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回は川でのウキ釣りについて釣り初心者さんでもわかりやすいように図解付きで優しく解説します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
川のウキ釣りとはどんな釣り?

川釣りで初心者さんでも簡単に魚を釣る方法と言えばやっぱりウキ釣りで、ウキ釣りというのは名前の通り
水面に浮かべたウキの動きで魚のアタリを確認する釣り方です
川釣りでは最もポピュラーな釣り方で難しいテクニックなど一切必要なく小さな子供から大人まで楽しく釣りをすることができます。

ウキというのは↓の画像のようなものでこのウキが沈んだり横に流れたりするのを見てそれにアワセて魚を釣るんですね!

釣り初心者さんが川釣りに挑戦するときの最初の一歩に「ウキ釣り」は最適なんですね!
川のウキ釣りで釣れる魚は?

川のウキ釣りでは色んな魚を釣ることができます。例えば
川の中・上流域ではヤマメ、ニジマス、イワナ、ウグイなど釣ることができ中・下流域ではタナゴ、マブナ、ウグイ、クチボソ、オイカワ、カワムツ、ブルーギルなどなど釣ることができます。
つまり
身近な小川で色んな魚を釣ることができる
ってことです。

川の中・下流域は整備されているところも多く小さな子供でも比較的安全に釣りを頼むことができるんですね!
ただ!川って海よりも結構危険だったりするのでライフジャケットを必ず着用しましょう!(参照:おすすめライフジャケットブログ)
ちなみに婚姻色がとてもキレイで身近な小川・用水路などで簡単につれるタナゴ釣りについて解説しているので興味がある方見てみて下さい!イラスト付きで初心者向けに解説しています。
ちなみに今紹介した魚たちはウキ釣り以外にもミャク釣り・テンカラ釣り・ルアーなどで釣ることもできます。その辺はまた別のブログで解説しますね!
ウキ釣りで必要な道具について

川のウキ釣りに必要な道具を紹介します。基本的に釣り竿とウキのついた市販の仕掛けとエサがあればそれだけで釣りはできます。
ただ、あったら便利なものなどあるので自分の経験も踏まえてひとつずつ紹介してきますね!
釣り竿
のべ竿というリールのついていない竿を用意しましょう。竿の長さですが1m~3m程度の長さのものが扱いやすいでしょう。
中・下流域では川幅が広くなり遠くを狙いたい場合は4m以上の竿が必要になってきますがちょっと扱いが難しくなってくるのでその辺考えて購入しましょう。

竿が長いと近くの枝に仕掛けが絡まったり、竿先を踏んで折れてしまったりとトラブルが起きやすいです。気を付けて
↓の商品は釣り具メーカーDAIWAの「ひなた」という竿です。色んな長さを用意しており、なんと仕舞寸法が約25cmとカバンにすっぽり入るサイズ!小物釣りに最適なのでおすすめです
※1尺は30cm位です。なので8尺は2.45mです。
仕掛け
川のウキ釣り用の仕掛けが販売されているのでそれを用意すると良いです。基本竿の先にセットするだけなので簡単に扱えます。

仕掛けには長さが書いてあるので自分が使用する竿の長さに近いものを選びましょう!
「使った仕掛けはどうすればいいの?」と現地でならないように仕掛けを収納できる便利な道具を紹介しときますね。↓(これがあれば簡単に収納でき、次回の釣りですぐに使うことができます!)

根がかりなどのトラブルで仕掛けが切れることがあるので替えの仕掛けや交換用の針、ハリス止め、ウキゴム、あとはオモリのガン玉(参照:ガン玉について)の予備も用意しておくと釣り場で即対応できるのでいいですよ!
エサ
川釣りのエサは釣りたい魚によって多少変える必要があるかな?と思いますが、虫が大丈夫なら釣具屋さんに売っているサシ(ハエの幼虫)、ブドウ虫、赤虫、ミミズなど
若しくは練りエサ(タナゴ釣りだとタナゴグルテン)やイクラ(釣り餌用のちょっと硬めのイクラが売っています)を用意しましょう。

小物釣りなら正直パン(を丸めたもの)でも釣れます
ライフジャケット
川は「海より危険では?」と思うくらい流れが強かったり急に深くなったりするのでライフジャケットは必ず用意しましょう
虫除けグッズ
川は海と違って虫が多いです。汗をかくとウザいくらい寄ってきます。虫よけグッズを用意した方が快適に釣りができるので用意しましょう。おすすめがあります!

この4つを用意したらほとんどの虫が寄ってこなかった!という私の定番虫よけグッズです(用意しすぎかもしれないけど・・)
偏光サングラス
偏光サングラスがあると川の中が良く見えるようになるのであったら便利です。それだけではなく目を守ってくれるという点でも良いので用意するとよいかもしれません。
ランディングネット
釣りをしていると大物がかかることもあります。そんなとき網がないと取り込みに苦戦します(マジで)。持ち運びが楽なコンパクトタイプもあるので用意しておくことをおススメします。
針外し
川釣りをやってると釣り針が飲まれてしまって取れないことあるんですよね。取れないとホント困ってしまうので絶対あった方がいいです。

↓の商品の方がもしかしたら初心者の方は扱いやすいかも。針を挟んでとるだけなので
ハサミ
川釣りをしていたらいろんなトラブルがあって仕掛けが切れたり針がなくなったりするもんです。ハサミは絶対に用意しておきましょう
タオル・ウェットティッシュ
手を拭くものがないと困っちゃいますよね!結構汚れたりするから必ず用意しましょう。
川釣りで使うウキの種類・違い
川釣りで使用するウキには色んな種類があるんですが、釣り初心者の方はそこまで気にすることなく仕掛けセットでついているウキをそのまま使用すればよいです。
一応川釣りで使うウキをざっくり言うと
- 玉ウキ(丸いやつ)
- 棒ウキ
- 中通しウキ(斜め通しウキ)
- シモリウキ
などがあります。初心者の方は扱いやすい玉ウキや棒ウキを使用すると良いでしょう。

シモリウキ以外はウキゴムというものを糸に通してそこにウキを刺して使用します。

棒ウキはなんかオシャレで使いたくなるんですが、ガン玉が重いとウキが沈んじゃうのでその辺考えて使いましょう!
川のウキ釣りのポイントについて(川のどこで釣れるの?)

川は広くて「どこで釣ればいいんだろう・・」を結構迷うんですよね。整備された川であれば釣りやすいポイントがあるのでそこで釣るのがいいですが(比較的安全だし)
その他の好スポットをいくつか紹介しますね!

川のこんなところを狙うといいですよ!という参考になれば幸いです
①川の消波ブロック

川にある消波ブロックは魚のたまり場になりやすく好ポイントです!消波ブロックに乗るのは危険なのでやめましょう
②淵・トロ場

流れが緩やかな場所です。流れが緩やかなので釣りやすいんですが、魚にも見つかりやすいので静かに近づきましょう。
③堰堤(えんてい)

↑の画像の奥にある滝のようになっているところ(堤防)を堰堤(えんてい)と呼びます。その堰堤の下の白い泡ができているところあたりもポイントです。
④瀬(せ)

瀬とは水深が浅めで流れが速いところをいいます。ぱっと見魚がいない感じがするんですが、仕掛けを流すとアタリがあったりします。

瀬は石がごろごろあったりと流れに変化あったりする場所があるので色んな場所を狙ってみましょう。
実際にいろんなところで釣ってみて、川に変化があるとこなど「なんかあそこに魚いそうじゃない?」みたいな感じで経験を積んでいきましょう。
ライフジャケットは必ず着用しましょう。川釣りはかなり危険です(急に深くなる。ほんとマジです。流れがめちゃ早いとこがあってほんとに流される)
ウキ釣り仕掛けのイメージ画像

川のウキ釣り仕掛けのセットは簡単で
のべ竿に市販の川釣り用ウキ釣り仕掛けをセットするだけです。

のべ竿の先にリリアンという紐がついているのでそこに市販の仕掛けをつなげればOK!糸の結び方は↓のブログを参考にしてみて下さい!
【川でのウキ釣り手順】早速釣ってみましょう

ウキ釣りのやり方ですが、釣りたいポイントを見つけたらエサを付けてそのポイントに仕掛けを投げ入れればOKです!
仕掛けの投げ方をイラストで見てみましょう!↓

そして


針が自分に刺さらないよう気を付けて!
魚が釣れない!

釣りをやっていると、「昨日はめちゃ釣れたのに!」とか「この場所毎回釣れるのに今日は釣れない!」とかほんとあります。
そんな時に試してほしいことをいくつか紹介します
- 全く釣れない→先行者がいて釣り場があれている可能性があるので場所移動してみましょう。エサや釣り方(ルアーやフライなど)を変えてみましょう。
- 全く釣れないパート2→エサが流れるのが早いかもしれません。ガン玉を追加してエサが川の表面よりもゆっくり流れるように調整すると釣れること結構ありますよ!
- 全く釣れないパート3→タナ(魚のいる層)を狙っていないのかも、ウキゴムからウキを外してウキの位置を調整してみましょう。
- アタリはあるけど釣れない→針のサイズを変えてみましょう。大きすぎるかも。

大きく場所移動までしなくても狙う場所をちょっと変えただけで釣れることもあるので色んなポイントを探ってみましょう!
川のウキ釣り・マナー、ルールについて

川で釣りをする場合のルールやマナーについてですが、まず禁漁区・禁漁区間というのがあるのでいつどこでも釣りができるというわけではないので注意しましょう。
もし先行者(先に釣りをしている人)がいたら基本は抜かない(その先行者を超えて上流に行かない)。どうしても抜く必要があるなら挨拶をしてかなり距離をあけて上流に入る必要があると考えておきましょう。

川に看板があって釣りのルールが確認できたりします。あとはネットの情報などから自分が釣ろうとしている川のルールを確認しましょう。
更に川釣りには遊漁料が必要な場合もあります。全ての川に必要というわけではなく、魚種によってもかわってきます。これもネットなどから「自分が釣る川の釣りに遊漁券が必要か?」確認し釣りを行いましょう
遊漁券について
遊漁券とは「釣りをするための許可証」のようなもんです。川を管理している漁協が発行しており資源保護や川に維持なんかに使われるんですね。遊漁券は
- コンビニや釣具店、漁協窓口で購入可能
- 日券・年券がある
- 無券釣りは罰金対象になることも

初心者は釣行前に必ずチェックし、正しく購入してから楽しみましょう。
川のウキ釣りまとめ
今回は川のウキ釣りについて必要な道具や実際の釣り方など初心者さんでもわかりやすいように紹介しました。まとめると
- ウキ釣りとは川に浮かべたウキの動きでアタリを確認し釣る方法
- 川のウキ釣りで釣れる魚はたくさんいる(渓流魚で人気のヤマメやニジマスだって釣れる)
- ウキ釣りで必要な道具は基本的には竿・市販のウキ釣り仕掛け・エサがあればできる
- 川の釣れるポイントはいろいろあるが川に変化があるところを中心に探ってみるとよい
- 川釣りは海釣りと違った独自のルール(遊漁券など)があるのでルールを守って釣りをする必要あり
川のウキ釣りは初心者さんが最も始めやすい釣りです。ウキがピクピク動くわくわく感はたまりませんよ!
川は危険が多いのでライフジャケットをしっかり着用し釣りを楽しみましょう!
コメント