こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回はサバのルアー釣り「サバング」について紹介します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
サバングとはどんな釣り?

まず、「サバング」とは
サバをルアーで釣ることを言います!
ルアーにはハードルアー(固いルアー)とソフトルアー(柔らかい素材のルアー)があります。そのルアーを使ってサバを釣ることを「サバング」と言うんですね。→サバングで使うルアーについてはコチラ
餌をつけて「待つ」釣りとは違って、投げては巻いて投げては巻いて、更にアクションをかけてみたりと非常にゲーム性の強い釣りになっています。
ゲーム性が強いといっても難しい釣りではないので初心者から釣りベテランまで楽しめる釣りとなっています!

ちなみにアジをルアーで釣ることを「アジング」と言ったり、メバルをルアーで釣ることを「メバリング」更に、「カレイング」や「チニング」などなど色んな種類(釣り方)がありますよ!
サバ釣りはどんな釣り方があるの?

サバはいろんな釣り方があります。堤防からサバを釣る方法として↓のような方法があります。
- サビキ釣り(堤防から真下に落とすサビキ釣り)
- サビキ釣り(ウキを使って遠投するサビキ釣り)
- ウキ釣り
- ルアー釣り
- ルアー釣り(ジグサビキ釣り)
その中でも今回は「ルアーを使ってサバを釣るサバング」について詳しく解説していきます。
ちなみに「サバのサビキ釣り」について↓のブログで詳しく解説しています。ファミリーフィッシング向けの釣りなので釣り初心者におススメの釣り方となっています。よかったら見てみてください。
「巻くだけで釣れるジグサビキ釣り」については↓のブログで詳しく解説しているのでよかったら見てみてください。※巻くだけで釣れるルアー「ジャックアイマキマキ」についても書いています。
サバが釣れる時期・場所・時間帯は?

続いてサバが釣れる時期や、「どこで釣れるか?」といった釣れる場所や釣れる時間帯を解説します。
【サバの釣れる時期】
サバ釣りは春から秋にかけてがシーズンです。ベストシーズンは9月・10月の秋頃。冬の寒い時期はあまり釣れません。
【サバの釣れる場所】
サバは日本全国で釣ることができます。堤防からサビキやルアーで釣ることができるので初心者でも簡単で特にサビキ釣りはファミリーフィッシング向きの釣りと言えます。
【サバの釣れる時間】
基本はマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間帯が良いです!
ただサバは回遊魚なのでマズメ以外の時間にも狙えるチャンスはあります。サビキ釣りであれば撒き餌を使用してサバを寄せて効率よく釣りが楽しめると良いですね。
サバングで必要な道具(タックル)は?

サバングで必要な道具(タックル)を紹介します!

サバング釣りの専用道具は「ない」ので、ルアー釣りの道具+基本的な海釣り道具があればOKです!
竿
サバング用の専用ロッド(竿)があるわけではないので竿の長さが7ft~10ftくらい(10g~40g程度のルアーが投げられる竿)の竿を用意すると良いです。(ft:フィートの換算についてはコチラ)
↓の商品はDAIWAのルアーロッドです。ターゲット(魚)ごとタイプが分かれており、自分が釣りたい魚にあわせて購入できるようになっています。更に振出竿となっているので持ち運びにも便利な竿です。
ちなみに「ちょい投げ釣り」など他の釣りにも使えるので便利です!

自分が扱いやすい長さのロッド(竿)を用意しましょう
リール
リールの番手が2500番~4000番台くらいのスピニングリールを用意しましょう。リールに巻いてある糸はナイロンラインよりもPEラインがおススメです!

ナイロンラインよりもPEラインの方が遠投性能が高く、更に感度が良いのでおススメです!
↓の商品はDAIWAのリールで既にPEラインが巻いてあるので、後はリーダー(PEラインの先に付ける糸)をセットすれば釣り場ですぐに使用でき便利です!
【ラインやリーダーの太さについて(目安)】
小型のサバを狙うならPE0.8号にリーダー1.5号(6lb)程度をつなげてやると良いです。中・大型のサバを狙うならPE1.5号にリーダー4号(16lb)程度をつなげて使用しましょう。→糸の結び方はコチラ

仕掛けのセットのイメージ画像はコチラを見てください!
↓の商品はリーダーです。これを1m位PEラインの先に付けてその先にルアーをセットします。
ルアー
ルアーはハードルアー(固いルアー)とソフトルアー(柔らかいルアー)があります。サバング専用のルアーというものがあるわけではないので色んな種類のものを用意しておくと良いです。

詳しくは「サバングで使うルアーとは?」で解説しています!
「色んな種類と言われてもわかんない!」
という方は↓のリストを参考にしながら種類の違うものを複数用意すると良いかもです。
- 重さの違うもの(自分のロッドの適合ルアーサイズの範囲内)
- 色の違うもの
- 形の違うもの(サイズの違いや細長いものなどなど)
- グロー・ケイムラ加工のついたもの(海の中で光る!)
- ハードルアーだけでなく、ソフトルアーも用意しておく

気に入ったものが見つかったらそのシリーズで集めてもいいかもしれません。
ちなみに「巻くだけで釣れるジャックアイマキマキ」という商品があるのでここで紹介しますね!こちらのルアーは「巻くだけ」で釣れるので扱いも簡単でおすすめです!
更にルアーの重さですが、ロッド(竿)の「ルアー適合ウェイト」の範囲で選ぶようにしましょう。

ルアーの適合ウェイトの範囲を大きく超えたルアーをセットしてフルスイングすると竿たぶん折れます。気を付けて。 ※適合ウェイトは竿に書いてあったりもします
その他海釣り道具
あとはその他基本的な海釣り道具を用意すればOKです。例えば魚を入れるクーラーボックスや手をふくタオルや魚つかみなどなど
ライフジャケットも必ず着用しましょう
サバングで使うルアーって何?

サバング専用のルアーがあるわけではなく、ルアーは大きく分けて2種類あります。
- ハードルアー(固いルアー) ※メタルジグとミノーがあります。
- ソフトルアー(柔らかいルアー)
があるのでそれぞれ簡単に紹介します。
ハードルアー
その名の通り「固い素材でできたルアー」です。サバングで使用するルアーですが、メタルジグやミノーというものを何種類か用意しておくとよいと思います。
堤防から投げ釣りする場合は重さ40gくらいまでのルアーを用意しましょう。(あくまで使用するロッドの適合ルアーウェイトの範囲で用意してくださいね)
メタルジグ
①ジャックアイマキマキ
まず、「巻くだけで釣れるルアージャックアイマキマキ」について紹介します。名前の通り巻くだけで釣れます。ブレードにも反応がいいので「かなり釣れます!」
②ジャックアイグロッキー
サバはフォール中(ルアーが着水して落ちていく間)にもアタックしてきます。ヒラヒラとフォールして低活性時に有効なルアーです。
③ジャックアイマキマキバイブ
サバだけでなく青物に有効なルアーで「ただ巻くだけでルアー全体がブルブル振動します」。ついているブレードや強烈なフラッシングでアピール抜群です。
ミノー
メタルジグを多用している場合、サバに見切られてしまい釣れなくなることもあるのでその場合はミノーというルアーも有効です。
メタルジグに加えて遠投は難しいですが、スローな動きで誘うことができるのがメリットです。
ソフトルアー
ソフトルアーとは「柔らかい素材でできたルアー」のことです。ワームといいます。ハードルアーに対して反応がイマイチな場合などに活躍する可能性があります。もちろん最初からソフトルアーを使ってもかまいません。
ジグヘッドというものにワームをセットして使用します!

いろいろと使い分けしてみるのが大事です!
サバングの仕掛けのセットの仕方・イメージ画像

竿・リール・ルアーなど全部セットするとこんな感じになります。ルアー釣りなのでナイロンラインではなく、できればPEラインを使用しましょう。
【メタルジグをセットしたバージョン】

次にPEラインにワームをセットした場合のイメージ画像です。
【ワームをセットしたバージョン】

サバングでの釣り方は?

仕掛け(ルアー)をセットしたら遠投して
ただ巻きだけでもOKです!
ただ「巻くだけで釣れる」というルアーもあるので、そのようなルアーをセットしてただ巻くだけでもサバは釣れます。
あと、ただ巻きだけでなく
- 巻いては止めて巻いては止めてを繰り返すストップ&ゴー
- ロッド(竿)をしゃくるごとにリールを1回回すというワンピッチジャーク
などがおすすめです。サバはフォール中(ルアーを落としている間)に食い掛ってくることも多いのでフォールもはさみながら巻くと良いです!
サバが釣れない!
頑張って巻いてもサバが釣れないことはあります。ここではサバが釣れない場合の原因や対処方法をいくつか紹介しますね。

釣れないときに、ずーっとルアーを投げ続けるのもしんどいので色々釣り方を変化させてみましょう!
- 投げても投げても反応がない→サバなどの釣りたい魚が回遊していない可能性があるので釣る時間や釣る場所を変える
- 投げても投げても反応がないパート2→タナ(魚のいる層)が違う可能性があるので、着水してから数秒待ってから巻いてみるなどタナを変えてみましょう。
- 魚はいるようだがルアーに反応しない→ルアーのサイズを変える。他のルアーに変える。(サビキ釣りに変えてみるなど)
- 隣の人は釣れているのに自分は釣れない→ルアーを変える。タナを変える。アクションを変える。
- さっきまで釣れていたのに急に釣れなくなった→魚がルアーに慣れて反応しなくなった可能性あるので、ルアーを変えたり餌釣りやワームなどの別の釣り方に変更するなどしてみる。
サバとはどんな魚?

サバはほぼ日本全国で釣ることができる魚で、日本付近ではゴマサバ、マサバ(真鯖)が主に釣れます。
日本に生息している魚ですが、春から夏くらいにかけて北の方に移動します。そして秋から冬くらいには南の方に移動します。
身近な魚で堤防からでも比較的簡単に釣ることができます!

食べておいしい魚ですね
【おすすめレシピ本】お魚イラストレシピ大百科!

ここでおススメのレシピ本をご紹介!!「釣った魚をどう捌けばいいの?」「どんな料理にできるかな?」をイラストでわかりやすく紹介されています!その名も・・
お魚イラストレシピ大百科!!
魚のさばき方やレシピも豊富!!かつ分かりやすくイラストで載っている新しいタイプの料理本です!

見てるだけでも楽しいです!!
サバングまとめ
今回はサバをルアーで釣る「サバング」について紹介しました。まとめると
- サバをルアーで釣ることを「サバング」という
- サバングの専用道具はない
- ハードルアー・ソフトルアーなど複数の種類があると良い
- 基本ただ巻きでも釣れるが、アクションを加えて釣るのも良い
- 釣れないときは別のルアーチェンジや他の釣り方に変えることも大事
です。巻くだけで釣れるルアーなどを使用すると初心者でも比較的簡単に釣りを楽しむことができるので釣っておいしくいただきましょう!
コメント