ヤリイカウキ釣りの基本とコツ!初心者でも狙える冬の人気ターゲット

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はヤリイカのウキ釣りについて初心者さん向きに優しく解説します!

「釣った後のイカの刺身はもう最高です」。ここからヤリイカのウキ釣りを一から丁寧に解説していくので沢山釣って美味しくいただきましょう!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

ヤリイカのウキ釣りとはどんな釣り?

ヤリイカの「ウキ釣り」とは電気ウキとエサを付けたテーラーを夜の堤防などからキャストしてヤリイカを狙う釣り方です。

ヤリイカのウキ釣りは夜に釣るのが一般的で、電気ウキを使用しその光でイカを寄せて釣るという仕組みです。

エギングのようにアクションを付ける必要もなく、ウキが沈むのを待つだけなので初心者にも人気の釣りの一つです。

ヤリイカのウキ釣りのポイントは「タナの深さの調整」で、海中のどの層にヤリイカがいるかを見極めることで、釣果が大きく変わってくるんですね!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ヤリイカエギングの釣り方については↓のブログで詳しく解説しています。必要な道具から実際の釣り方まで初心者向きに解説しています

ヤリイカの釣れる時期・場所(ポイント)・釣れる時間帯は?

【ヤリイカが釣れる時期】

まずヤリイカの釣れる時期ですが、基本秋~初夏にかけて釣ることができます。(地域差あり)

釣りうさぎ
釣りうさぎ

比較的寒い時期での釣りとなるので防寒対策をしっかりする必要があります!

ウキ釣りは基本「キャストして待つだけ」なので結構寒いですよ。

【ヤリイカの釣れる場所ポイント

ヤリイカはほぼ日本全国で釣ることができます。ヤリイカは船釣りのイメージがありますが、漁港や磯などの陸から釣ることもできます。例えば

  • 外界に面した堤防の先端
  • 常夜灯がある港
  • 水深がある磯
  • 潮通しの良い防波堤

などがおすすめです。

【ヤリイカの釣れる時間】

ヤリイカの釣れる時間帯ですが、一番の狙い目は夜〜明け方の時間帯です。日中でも釣れますが、やはり夜の方が釣果が伸びやすいです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ヤリイカのウキ釣りは基本夜にするものだと考えると良いでしょう。

ヤリイカのウキ釣りに必要な道具(タックル紹介)

ここからはヤリイカのウキ釣りに必要な道具(タックル)を紹介しています。仕掛けを個別に購入してもいいですが、ウキ釣りに必要な「エサ巻きテーラー」と「電気ウキ」がセットになった仕掛けが販売されているので「自分でセットするのが面倒」という方はそれを買うと良いでしょう。

では早速必要な道具を一つずつ紹介しています。

ロッド(竿)

ヤリイカのウキ釣りに必要なロッド(竿)ですが、長さ5m程度の磯竿若しくは長さ8ft(フィート)程度のルアーロッド(エギングロッドやシーバスロッドなど)を用意しましょう。

参照:フィート換算はコチラのブログから簡単に換算できます!

↓のロッド(竿)はDAIWAのリバティクラブという磯竿です。仕舞寸法45cmとかなりコンパクトで持ち運びがラクチンです。更にヤリイカだけでなくアジ、サバなどのサビキ釣りなど他の釣りにも代用できる竿です。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

このようなロッドを1本持っておくと色んな釣りに使えるので便利ですよ!

リール

リールは「番手」が2500か3000番のものを用意しましょう。(参照:リールの番手とは?

巻かれている糸(ライン)はPEラインではなく、ナイロンラインでOKです。ラインの太さは3号くらいが良いでしょう。

↓の商品はリールに初めからナイロンラインが巻いてあるので釣り場ですぐに使用でき便利です。おすすめです!

仕掛け

ヤリイカウキ釣り仕掛けが全部セットになったものが販売されているので、初心者の方はそれを購入するのをおススメします。※もちろん個別に買ってセットするのもアリです!

全部セットになったおすすめ仕掛けを紹介します!

↓の商品は「電気ウキ、エサ巻きテーラーがセットになった仕掛け」なのでこれを道糸につなげてエサを付ければセットが簡単なので初心者さんにおススメです!

エサ

エサは「鶏のささみ」や「キビナゴ」を用意するとよいでしょう。

自分で作ってもいいですが、釣りエサとして販売されているので購入すれば少し楽です

エサの巻き方についてはコチラ

ライフジャケット

ヤリイカのウキ釣りでもライフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど動きを邪魔しないタイプもあるので必ず着用しましょう

↓のブログで詳しく解説しています。

ランディングネット

何があるかわからないので必ずランディングネット(タモ)は用意しておきましょう

※引き上げられないほどの大きな魚がかかることだってあるんです。

クーラーボックス(ジップロックも)

釣れたヤリイカを持ち帰るために必要です。鮮度を維持するために氷をいれて持っていきましょう。

釣ったヤリイカを小分けして、更に直接氷に触れないようにするためのジップロックがあると良いですね!

ヘッドライト

ヤリイカのウキ釣りは夜暗い中で行うことが多いので、ヘッドライトを持っていきましょう。

ヤリイカウキ釣り仕掛けセットイメージ画像

ロッド(竿)の先に市販の「イカのウキ釣り仕掛け」を繋げるだけでOKです!後はエサを巻き付けて釣りましょう!

自分で個別に仕掛け(ウキやエサ巻きテーラーなど)を買ってつける場合は、↑のイラストを参考にしてセットしてみて下さい。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

個別に仕掛けをセットする場合は「ウキ止め」というのが大事になってきます。ウキ止めがあることでタナを調整することができます。

エサの付け方について

エサ(ササミやキビナゴなど)は「エサ巻きテーラー」に巻き付けて使用します。

エサの付け方ですが

  • エサ巻きテーラーに収まるサイズにエサ(ササミやキビナゴなど)をカットしましょう。
  • エサ巻きテーラーに巻かれている針金をほどきます
  • カットしたエサを餌巻き載せて針金で巻いて完成です

ヤリイカをウキ釣りで釣ってみよう!

ここでは実際の「ヤリイカの釣り方」の流れを解説します。

  • エサ巻きテーラーにライトを当てて蓄光させる(エサ巻きテーラーにケミホタルがセットできるものは、ケミホタルをセットする)
  • 仕掛けを投げる
  • ちょとだけ待ってみてウキに反応なければ少し巻いてみる
  • それの繰り返し

基本的にはこの流れでOKです。

ウキに変化(スッと沈んだり、横に動いたり)があったら軽くアワセてゆっくりとリールを巻いてきましょう。そしてイカが釣れたらその辺にイカの群れが存在する可能性があるので同じ場所を狙ってみましょう。

ちなみに投げて待つだけでも釣れることはあります。※釣り方のコツ・ポイントについてはコチラを参照してみて下さい!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに海面をライトで照らすのは【やめましょう】。そこにイカの群れがいた場合、いなくなってしまいます。

ヤリイカウキ釣りのコツ・ポイント紹介!

ヤリイカをウキ釣りで釣るポイント・コツについていくつか紹介します。

  • タナ(イカのいる層の事)を意識しましょう。釣れなければウキ止めの位置を変えてタナを調節してみましょう
  • リールを巻いて仕掛けを動かしてみる→仕掛けを投げて「ジッ」と待っていても釣れたりはしますが、少し待って反応がなければ「巻いて→止めて→巻いて→止めて」のストップ&ゴーをやってみるなどするのも良いです。
  • もし常夜灯が近くにあるのならその辺や明かりとの境目あたりを狙ってみるのも良いでしょう。
  • イカが釣れるとその辺に群れがいる可能性があるので同じ場所を何度か狙ってみましょう。

ヤリイカウキ釣りまとめ

今回はヤリイカのウキ釣りについて解説しました。まとめると

  • ヤリイカのウキ釣りとは電気ウキとエサ巻きテーラーを使用して釣る釣り方の事
  • ヤリイカは夏を除いてほぼ一年中釣れる。基本は夜釣り。
  • 専用の仕掛けが販売されており、それにエサを巻きつけて使用する
  • ヤリイカを釣るためのコツやポイントはタナの調整や少し巻いてみるなど動きを付けるのも有効

夜、電気ウキがスッと沈む瞬間。
あなたもぜひ「ヤリイカのウキ釣り」でその感動を味わってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました