こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回は釣り糸(ライン)の種類や違い、号数・ポンド(lb)の換算について紹介します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
釣り糸(ライン)の種類は大きく3つ!

釣り糸(ライン)の種類は大きく3種類あり、
があります。
ちなみに釣りの釣り用の糸で、道糸・ハリス・リーダーと呼ばれるものがありますが、その違いはコチラ
ナイロンライン
ナイロンの糸は初心者さんが最初に使うのにおすすめの糸で、柔らかく扱いやすいです。値段も安くリールを購入する際にナイロン糸が初めから巻いている状態で売られているものもよく見かけますね。
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 値段が安い 柔らかく、扱いやすい 適度に伸びる | 感度がPEに比べて悪い(糸が伸びるから) 劣化が少し早い 耐摩耗性がそんなに高くない | 
おすすめナイロン糸
安くておすすめなナイロンラインはクインスターシリーズです。
とにかく安い!巻き癖もつきにくいので初心者からベテランまで幅広く使用できます!糸に劣化を感じたら新たに巻き直しましょう。

とにかく安いです!しかも評価も高い!
ちなみに、ナイロンラインが巻いてある状態で購入できるリールがあります。自分で糸(ライン)を巻く必要がなく、釣り場ですぐに使用できるので初心者さんにおすすめ!

リールを購入する際に何号の糸が巻いてあるのか、購入するサイトの【仕様】など見てみましょう!
PEライン
PEラインは細いポリエチレン原糸を編み込んで作ったラインで、とても柔らかい糸です。一番の特徴は糸の伸び(伸縮性)がほぼないので直線的な引張り強度がとても高いです。

糸が伸びにくいから、魚のアタリがわかりやすいんですね!
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 伸縮性がほぼない為、引っ張り強度が高い 魚のアタリがわかりやすい 劣化しにくく耐久性が高い 糸のクセがつかない | 値段が高い 透明な糸はない 風に流されやすい 釣り竿のガイドに絡まりやすい 扱いが少々難しい | 
おすすめPEライン
PEラインもいろんなメーカーからたくさんの種類が販売されています。
PEラインは細い糸を編み込んで作っているのですが、4本編み、8本編み、12本編みと、編み込みの数が多いほど値段も高くなります。
初心者さんは性能が安定している8本編みから始めてみると良いです!(安いのがいい!という方は4本編みでもいいよ)
おすすめ8本編みPEラインはコチラ↓

自分のもっているリールの糸巻量を確認して、適切な号数の物を選ぶと良いです。
【例】「リールに{PE1.5号-200m}」と書いてあれば1.5号で200mの長さで売っているPEラインを買えばいいんですね。違う太さの糸を巻きたいならコチラ(ルアーバンクサイトの糸巻量計算ツール)
少しでも値段を安く抑えたいならコチラ↓(4本編みのやつです)
PEラインが既に巻いてあるリールもおすすめです。(自分で1から巻く必要がありません)
フロロライン
正式名称をフロロカーボンラインといい、耐久性や耐摩耗性がナイロンより優れている点があります。その為、糸質が硬く根魚狙いの釣りでフロロカーボンのハリスが活躍したりします。

ハリスとして使われることが多いんですね!
| メリット | デメリット | 
|---|---|
| 耐摩耗性が高い 耐久性が高い 比重が高く沈みやすい 糸の伸びが少ない為、感度が高め | 糸が硬い為、クセが付きやすい 値段がやや高め 糸質が硬く、ライントラブルの心配あり 結束強度がやや低め | 
おすすめフロロライン
シーガーフロロマイスターという商品はとにかくコストが安いです。
耐久性や強度もそこそこあるので、価格重視で考えているならフロロマイスターがおすすめです。もう少し強度や耐久性を意識して考えるならフロロリミテッドという商品もあるので検討してみて下さい!
↓フロロマイスター
↓フロロリミテッド
ちなみに釣り用オモリも表記がわかりづらくオモリ・グラム換算表を利用して購入すると良いです!
結局初心者におすすめのラインは?
トラブルが少ないことを考えるとナイロンラインがおすすめです。
慣れてきたら(特に糸の結び方がある程度できるようになったら)PEラインがおすすめ!その理由はやはり感度が高いからです。

PEラインは糸の伸びが少ないので魚のアタリがわかりやすいんですね!
道糸・ハリス・リーダーの違い

釣り糸はラインの事で、リールに巻いてある糸を道糸。仕掛けの部分(針がついている糸)をハリスと呼びます。
ルアー(疑似餌)を使った釣りをするときに、道糸とルアーの間に付ける糸(1m程度)をリーダーと呼びます。
釣り糸(ライン)の単位換算表
釣り糸(ライン)は【号数】や【lb(ポンド)】で表記されています。しかも糸の種類の違いによってまた少し違う・・その為、非常にわかりづらいんですね。
なので下の表で号数とlb(ポンド)の換算表を載せておくので是非参考にしてみて下さい!

この表を使って必要な釣り糸(ライン)を購入すると良いよ!
ナイロンとフロロの号数・lb(ポンド)換算表
| 号数 | ポンド(lb) | 強度(kg) | 標準直径(mm) | 
|---|---|---|---|
| 0.25号 | 1lb | 0.454kg | 0.083mm | 
| 0.3号 | 1.2lb | 0.544kg | 0.090mm | 
| 0.4号 | 1.6lb | 0.726kg | 0.104mm | 
| 0.6号 | 2.4lb | 1.089kg | 0.128mm | 
| 0.8号 | 3lb | 1.361kg | 0.148mm | 
| 1号 | 4lb | 1.814kg | 0.165mm | 
| 1.2号 | 4.8lb | 2.177kg | 0.185mm | 
| 1.5号 | 6lb | 2.722kg | 0.205mm | 
| 1.75号 | 7lb | 3.175kg | 0.220mm | 
| 2号 | 8lb | 3.629kg | 0.235mm | 
| 2.25号 | 9lb | 4.082kg | 0.248mm | 
| 2.5号 | 10lb | 4.536kg | 0.260mm | 
| 2.75号 | 11lb | 4.990kg | 0.274mm | 
| 3号 | 12lb | 5.443kg | 0.285mm | 
| 3.5号 | 14lb | 6.350kg | 0.310mm | 
| 4号 | 16lb | 7.257kg | 0.330mm | 
| 5号 | 20lb | 9.072kg | 0.370mm | 
| 6号 | 22lb | 9.979kg | 0.405mm | 
| 7号 | 25lb | 11.340kg | 0.435mm | 
| 8号 | 28lb | 12.701kg | 0.470mm | 
| 10号 | 35lb | 15.876kg | 0.520mm | 
| 12号 | 40lb | 18.144kg | 0.570mm | 
| 14号 | 45lb | 20.412kg | 0.620mm | 
| 16号 | 50lb | 22.680kg | 0.660mm | 
| 18号 | 55lb | 24.948kg | 0.700mm | 
| 20号 | 60lb | 27.216kg | 0.740mm | 

【例】例えば、「1.5号のラインを探したい!」という場合は6lbと表記されたラインを購入してもOK!という事です!
PEラインの号数・lb(ポンド)換算表
| 号数 | ポンド(lb) | 強度(kg) | 標準値(デニール) | 
|---|---|---|---|
| 0.1号 | 4lb | 1.814kg | 20d | 
| 0.15号 | 4.5lb | 2.043kg | 30d | 
| 0.2号 | 5lb | 2.270kg | 40d | 
| 0.3号 | 6lb | 2.722kg | 60d | 
| 0.4号 | 8lb | 3.629kg | 80d | 
| 0.5号 | 10lb | 4.536kg | 100d | 
| 0.6号 | 12lb | 5.443kg | 120d | 
| 0.8号 | 16lb | 7.257kg | 160d | 
| 1号 | 20lb | 9.072kg | 200d | 
| 1.2号 | 24lb | 10.896kg | 240d | 
| 1.5号 | 30lb | 13.620kg | 300d | 
| 1.7号 | 34lb | 15.436kg | 340d | 
| 2号 | 40lb | 18.160kg | 400d | 
| 2.5号 | 50lb | 22.700kg | 500d | 
| 3号 | 55lb | 24.970kg | 600d | 
| 4号 | 60b | 27.240kg | 800d | 
| 5号 | 80lb | 36.320kg | 1,000d | 
| 6号 | 90lb | 40.860kg | 1,200d | 
| 8号 | 100lb | 45.400kg | 1,600d | 
| 10号 | 130lb | 59.020kg | 2,000d | 
対象魚別に糸の太さの目安を紹介!

狙う魚によって糸の太さはどのくらいがいいのか目安を紹介しますね!(あくまで参考程度に!)
| 対象魚(釣る魚) | ナイロン又はフロロ | PEライン | リーダー(ナイロン又はフロロ) | 
|---|---|---|---|
| (20cm以下)イワシ・ハゼ・メバルなど | 0.8号(3lb) | 0.6号 | 0.8号(3lb) | 
| (30cm以下)サバ・アジなど | 1号(4lb) | 0.8号 | 1.5号(6lb) | 
| (50cm以下)スズキ・ヒラメ・クロダイなど | 1.5号(6lb) | 1号 | 3号(12lb) | 
| (50cm以上)大型魚 | 2号(8lb) | 1.5号 | 4号(16lb) | 
ほぼ日本全国で釣れるメバル釣りについて詳しく紹介しています。(おすすめの糸の太さなども細かく紹介しています)
糸巻量計算ツールの紹介(このリールにどんだけ糸巻けるんだ?)
釣りの糸(ライン)を交換したいな・・と思ったときに、自分の持っているリールにどれだけ糸が巻けるのか悩むことがあります。そんなときは糸巻量計算ツール(ルアーバンクサイト)を使いましょう。

よくわからないまま、おすすめの糸買って巻いたら、「全然足りないじゃん!!」とならないように計算ツールを使いましょう!
それを使えば
「このリールなら〇号のラインが〇m巻けるんだ!」
とわかります。
新しく糸(ライン)を買うときの参考にもなるので是非活用すると良いです!
ルアーバンクのサイト(糸巻量計算ツール)がとても使いやすいですよ!
釣り糸の結び方
最低限覚えておけば大丈夫な釣り糸の結び方を全て画像付きで初心者向けに解説しています!現地で困らないようにしっかり練習しておきましょう!

意外とすぐ覚えられるよ!
【おすすめレシピ本】お魚イラストレシピ大百科!
魚のさばき方やレシピが豊富に、かつ分かりやすくイラストで載っている新しいタイプの料理本です!
「さばき方がわからない・・」「どう盛り付ければ・・」という方におすすめします!
まとめ
今回は釣り糸(ライン)の種類や糸の違い、それぞれのメリット・デメリットや購入する際に必要な号数とポンドの換算について解説しました。
まだ釣りを初めてばかりならトラブルの少ないナイロンラインで楽しむと良いです。トラブルばっかりだと釣りにならないので慣れてきたらPEラインにすると良いですね!
換算表もとても便利なので、それをみながら最適なラインを購入すると良いです!

 
       
       
       
       
  
  
  
  












コメント