【サバのサビキ釣り入門】サバの釣り方を初心者向けに優しく解説!

こんにちは!釣りうさぎです

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はサバの釣り方(主にサビキ釣りについて)を初心者向けに解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

サバのサビキ釣りとは?

サバのサビキ釣りとは

コマセ(撒き餌)を撒いてサバを寄せてサビキという仕掛けを使ってサバを釣る事です!難しいテクニックなど必要ない釣りなので初心者向けの釣り方になります。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

サビキ釣りだとサバ以外にもアジやイワシなどを釣ることもできます!

サビキという仕掛けは複数の針が付いているので数匹同時に釣れたりもします。なのでたくさん釣りたい(数釣りという)方にもおすすめの釣り方となります。

サビキ釣りについてはコチラのブログでも詳しく解説しているのでよかったら見てみて下さい!↓

ちなみにサビキで釣れる魚の「イワシ釣り」についてはコチラ↓のブログで詳しく解説しているのでよかったら見てみて下さい!

サバが釣れる時期・場所・時間帯は?

続いてサバが釣れる時期や、「どこで釣れるか?」といった釣れる場所や釣れる時間帯を解説します。

【サバの釣れる時期】

サバ釣りは春から秋にかけてがシーズンです。ベストシーズンは9月・10月の秋頃。冬の寒い時期はあまり釣れません。

【サバの釣れる場所】

サバは日本全国で釣ることができます。堤防からサビキで釣ることができるので初心者でも簡単でファミリーフィッシング向きの釣りと言えます。

【サバの釣れる時間】

基本はマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間帯が良いです!

ただサバは回遊魚なのでマズメ以外の時間にも狙えるチャンスはあります。撒き餌を使用してサバを寄せて効率よく釣りが楽しめると良いですね。

サバのサビキ釣りで必要な道具(タックル)は?

サバのサビキ釣りで必要な道具を紹介します!

竿

扱いやすいくらいの長さの海釣り道具用の竿であればよいです!長さは2~3m程度のもので探してみましょう。

投げるのであればもう少し長い竿でも良いですが、子供が扱う場合や堤防の真下に落とす程度の釣りであれば短めの竿の方が扱いやすいです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の竿はDAIWAの振出竿でサビキ釣りやちょい投げに使用できる万能竿です!振出竿なのでコンパクトに収納でき持ち運びにも便利!

サビキ釣り入門セットいうものも売っているので、まだ何も道具を準備していない人はそれを買うのもアリです!

リール

リールにはスピニングリールとベイトリールという2種類がありますが、サビキ釣りで使うならスピニングリールを使用しましょう。

初心者の方は最初からラインが巻いてあるリールを買うと釣り場ですぐに使用できるのでおススメです!リールには番手があるので2000番台や2500番台のリールを選ぶと良いです。

仕掛け

サビキ仕掛けというものが売っているのでそれを購入すると良いです!「アジ・サバ・イワシ用」などと書かれて売っていたりします!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

サビキとは針がたくさんついた仕掛けの事です!

 仕掛けには号数が書いてあります。小さなサバを釣るなら6号以下。中型のサバなら6号~8号程度。大きいサバなら8号以上を用意しておくと良いでしょう。

サビキ仕掛けにはカゴ(コマセをいれるやつ)をセットする事ができます。そのカゴを上の方にセットするのを上カゴ仕掛け。下の方にセットする下カゴ仕掛けというのがあります。

↓のカゴは上カゴ(柔らかい素材でできており、オモリはついていない)

ませ網 L 5個入 No.1119 (コマセカゴ マキエカゴ)

↓のカゴは下カゴで仕掛けの一番下にセットします(カゴとオモリがくっついています)

仕掛けセットイメージ画像を用意しているので見てみて下さい→仕掛けセットイメージ画像

仕掛けの種類も色々あり、魚の皮が付いたもの、毛糸がついたものやスキンというものがあります。その時によって魚の反応も違ってくると思うので数種類のタイプを用意しておくと現地ですぐに交換し対応できるのでおススメです。

撒き餌(コマセ)など

サバは回遊魚で、釣る為には撒き餌(コマセ)を撒いて魚を寄せる必要があります。コマセについては↓のブログで詳しく解説しているのでよかったら見てみて下さい!

クーラーボックス

釣った魚を入れるのに必要です。特にサバは傷みやすいので血抜きや内臓を取るなど適宜行ってクーラーボックスに入れましょう。

ライフジャケット

堤防で釣りをする場合でも海に落下するという危険性はあるのでライフジャケットは必ず着用しましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

腰に巻くタイプやベストのようなタイプなど色んな種類があります。詳しくは↓のブログを見てみてね!

その他海釣り道具

その他、手をふくタオルや、水を汲む為のバケツやランディングネット(釣った魚を海からすくい上げる為のアミの事)などなど用意しましょう。

サバのサビキ釣りの仕掛けのセットの仕方・イメージ画像

サバのサビキ仕掛けをセットしたイメージ画像を紹介します!竿・リール・仕掛けなど全部セットするとこんな感じになります。

まずは仕掛けの上にカゴをセットする上カゴ式のイメージ画像です↓

上カゴにセットするカゴはこういうものです↓

釣りうさぎ
釣りうさぎ

柔らかい素材の網ですね!

次に下カゴ式のイメージ画像です↓

下カゴにセットするカゴはこういうものです(カゴにオモリがくっついています)↓

仕掛けをセットする際の糸の結び方を下のブログで詳しく解説しているのでよかったら見てみて下さい!

サバの釣り方は?

では、実際のサバの釣り方を紹介します!

  • 撒き餌(コマセ)を撒く
  • サバが寄ってきたらカゴにコマセをいれて竿を下ろす
  • 竿を上下に軽く振ってカゴの中のコマセを出します
  • 後は待つだけ
  • アタリがあったら軽く竿をあおって釣るだけです!
釣りうさぎ
釣りうさぎ

サバは回遊魚の為、まずはコマセをしっかり撒いてサバを寄せる必要があります!

サバが釣れない!

サバが釣れないときは↓の方法をいくつか試してみましょう!

  • サバが寄ってこない→更にコマセを撒きましょう
  • サバが目の前にいるのに釣れない→ハリの号数や種類を変えてみましょう
  • 突然釣れなくなった→スピードエサ付け器など利用して針に直接エサを付けてみましょう
  • サバがいるのに釣れない→タナ(魚のいる層)を変えてみる
  • サバがいるかわからないけど釣れない→釣る場所を変える
釣りうさぎ
釣りうさぎ

思い切って釣る場所をかえてみるのも一つです

サバってどんな魚?

サバはほぼ日本全国で釣ることができる魚で、日本付近ではゴマサバ、マサバ(真鯖)が主に釣れます。

日本に生息している魚ですが、春から夏くらいにかけて北の方に移動します。そして秋から冬くらいには南の方に移動します。

身近な魚で堤防からでも比較的簡単に釣ることができます!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

食べておいしい魚ですね

【おすすめレシピ本】お魚イラストレシピ大百科!

ここでおススメのレシピ本をご紹介!!「釣った魚をどう捌けばいいの?」「どんな料理にできるかな?」をイラストでわかりやすく紹介されています!その名も・・

お魚イラストレシピ大百科!!

魚のさばき方やレシピも豊富!!かつ分かりやすくイラストで載っている新しいタイプの料理本です!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

見てるだけでも楽しいです!!

サバのサビキ釣りまとめ

サバは堤防から比較的簡単に釣ることができるファミリーフィッシング向けの釣りです。基本的には撒き餌(コマセ)を撒いて竿を落とすだけで釣ることができます。

サバは回遊魚なのでしっかりコマセを撒いて魚を寄せる必要があるので撒き餌はたくさん用意しておきましょう。

サバは傷みやすいので釣った魚をクーラーボックスにいれ美味しくいただきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました