【サケ(アキアジ)の投げ釣り】投げて待つだけ?ぶっこみ釣り完全ガイド!

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はサケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)について初心者さん向けに優しく解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)とはどんな釣り?

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)とはサーフ(砂浜)などから重いオモリ付きの仕掛けを投げて(遠投)、

アタリがあるまでのんびり待つ釣りです

※↑の写真、竿が多いけど、ざっくりこんな感じです。

サケの回遊待ちなんですよね。ちなみに投げ釣りも、ぶっこみ釣りも基本同じものだと思っていいかなと思います。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

投げた後はちょくちょくエサの交換をしつつアタリがあるまでのんびりじっくり待ちます。 ※椅子にでも座って待ちましょう

サケ(アキアジ)の釣り方はウキルアー釣りウキフカセ釣りというのが結構人気のある釣り方なのですが、サケは投げ釣り(ぶっこみ)でも釣ることができるのですね。

特に難しいテクニックなどは必要なく釣り初心者さんでも比較的簡単にすることができます。

↑こんなに釣れたらいいですよね!

ただし!

サケ(アキアジ)を釣るとなると「ただ遠くに投げればいい!」というわけでもないのでその辺はこの後お伝えしていきますね。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみにサケ(アキアジ)の投げ釣りはサーフに竿を3本くらいセットして釣ったりします!→※1脚タイプの竿立てについてはコチラ

サケ(アキアジ)定番!ウキルアー釣り・ウキフカセ釣りについて

サケ(アキアジ)の釣り方は投げ釣り(ぶっこみ)以外にも

  • ウキルアー釣り
  • ウキフカセ釣り

という釣り方があります。どちらも人気のある釣り方でサケ(アキアジ)のシーズンになると河口や漁港・サーフ(砂浜)など人でびっしりになってルアーを巻いている人などよく見かけます。

ウキルアー釣り・ウキフカセ釣りにについては↓のブログで詳しく解説しています。必要な道具の解説や・仕掛けセットイメージ画像もあるので興味がある方は是非見てみて下さい。

サケ(アキアジ)の釣れる時期・場所は?

サケ(アキアジ)の釣れる時期・場所について解説します。

【釣れる時期】

北海道だと大体8月頃~釣れはじめます。地域によって多少違いはでますが本州だと10月頃から釣れはじめます。北海道よりちょっと遅い時期に開幕します。

【釣れる場所】

主に

  • 河口付近(ここは河口規制というものがかかっている可能性があるので注意です)
  • 沿岸のサーフ(砂浜)
  • 海の堤防(港湾部)

です。サケ(アキアジ)釣りとは海で育ったサケが産卵のため生まれた川へ戻ってくるところを狙う釣りとなります。

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)をサーフで行う場合、場所選びが重要になってきます。砂浜のどこでもいいわけではなく基本的に河口付近でカケアガリという場所を狙うんだなと思っておいてください。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)はサーフに竿を3本ほど立ててアタリがくるまでのんびり待つ釣りです!

「狙え!」と言われているカケアガリとは?探し方も解説!

↑の画像について解説しますね!

まず、カケアガリとは

急に深くなったり浅くなったりする境目の事を言います。

サケ(アキアジ)はこのカケアガリ沿いを回遊することが多いため、ここを狙うことが大事になってきます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

じゃあどうやってカケアガリを見つければいいのだ?

カケアガリの見つけ方

  • オモリを引いてきて急に重くなる場所(オモリが坂を上るとき引き抵抗があります)
  • 波の立ちあがりの部分や、波の立ち方が不自然な場所
  • 海の色の変化がある場所。一部分が濃くなっていたりするなど(濃くなっているところは深い)

などでカケアガリを探します。

サケの投げ釣り(ぶっこみ)に必要な道具(タックル)

サケ(アキアジ)の投げ釣りに必要な道具を紹介していきますね!

竿

竿の長さが4m~4.5m程度の投げ釣り用竿を用意しましょう。重さ25号程度(号数換算表)の重めのオモリを投げるので、その重さに耐えられる程度の竿であればよいです。(竿の「オモリ負荷」というのを確認しましょう)

投げて待つ釣りなので3本程度用意して一脚タイプのサオ立てに立てるとよいです。

↓の竿はDAIWAの投げ竿で竿の長さもオモリ負荷も問題ありません。釣り具有名メーカーDAIWAの商品なので安心して使えるのも魅力!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

コチラの竿を3本ほど用意して使ってもいいですね!

リール

4000~5000番台くらいのリールを用意しましょう(リールの番手について

↓の商品は釣り具メーカーDAIWAの5000番台のリールではじめからナイロンラインが巻かれているので釣り場ですぐに使用することができます。別途糸を買って巻き付ける必要がないでおススメです!

仕掛け

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)専用仕掛けが販売されているので基本はそれでいいと思います。

ただ

自作することも可能です。自分の好きなカラーのフロートやタコベイトなどセットできるので興味がある方は是非自作してみましょう!

オモリ

オモリは三角型のタイプで25号くらいのオモリを用意しましょう。三角のオモリを使用する理由は仕掛けが流されないようにする為です。オモリは仕掛けの一番下にセットします。

エサ

(アキアジ)釣りのエサはソーダガツオ・赤イカ、サンマ、フクラギなどを使用します。釣具店のエサコーナーなどで購入しましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

匂いが強いエサがおすすめでエサは適宜交換しましょう。

エサを針に刺すときは↓のイラストを参考にしてみてください。エサの大きさは縦4cm横1cm程度の長方形(若しくは2cm程度の正方形など)で針に刺しましょう。

竿立て

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)はサーフ(砂浜)に竿を3本くらい立ててジッと待つ釣りなので竿立てが必要です。

↓画像は竿がめっちゃおおいけどざっくりこんな感じ

釣りうさぎ
釣りうさぎ

竿立てと聞くと三脚を思い浮かべるかもしれませんが、三脚ではなく一脚タイプの竿立てを使用します!

↓の商品は一脚タイプの竿立てです。これを3つ用意してそれぞれに竿を立てて使用します。

長靴・ウェーダー

サーフから遠投しますが、遠投するときや魚を取り込むときにウェーダーや長靴があると便利です。用意しておくと良いでしょう。

ライフジャケット

急な高波など危険があるのでライフジャケットは必ず着用しましょう。↓のブログでおすすめのライフジャケットを紹介しています。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ライフジャケットにも色んな種類があります!

その他基本的な海釣り道具

その他基本的な海釣り道具があればOKです!

クーラーボックスやランディングネット(網)、タオルや水汲みバケツなどなどです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

座る椅子があったもいいかもしれませんね!

仕掛けセットイメージ画像

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)の仕掛けを全部セットすると↑のような感じになります。

ナイロンラインの先に市販の仕掛けをスナップ付きのサルカンなどでくっつけてその仕掛けの先に三角のオモリをセットするだけなので簡単です!

エサの付け方

エサの付け方は↓のイラストで紹介しています。エサによっては「思いっきり遠投すると外れてしまう」こともあるので、その場合は縫い刺しにしてもいいかも!

針が2本付きの場合はカツオの切り身と赤イカなどと組み合わせてもOKです!

サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)での釣り方は?

実際の釣り方ですが、

  • まずエサを付けます
  • 狙いたいポイントまで遠投しましょう(カケアガリ)が狙い目
  • 竿を竿立てにセットして糸フケをとりましょう
  • 後は待つだけ

やることは多くないですが、投げた後は何もしなくていい!というわけではありません。

適宜エサのチェックを行い、交換しましょう

釣りうさぎ
釣りうさぎ

エサの交換頻度ですが、もちろん頻繁に交換して新鮮なエサをつかい続ければいいに決まってますが、そんなことしたらすぐにエサがなくなってしまいます。

うまく調整しながら交換しましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

そしてもう一つ、カケアガリの場所がよくわからない場合は投げた後にリールを巻いて引いてみて抵抗を感じる場所になったらカケアガリの可能性があるのでそこで「待つ!」でもいいです。

サケ(アキアジ)が釣れない!

ちゃんと仕掛けをセットして投げてるのに「釣れない!」ことはあります。

「昨日はめちゃめちゃ釣れていたのに今日は全く反応がない!」なんてこともよくあります。

そんなときはどうすればいいか紹介します。

  • 全く釣れない。アタリすらない→そもそもそこにサケがいないかも。今釣れている釣り場(サーフ)をネットや釣具店若しくは書籍などで確認し釣れている場所への移動を検討しましょう
  • 全く釣れないパート2→サケ(アキアジ)は回遊してくるのでもう少し粘ってみる。エサは新鮮?仕掛け(フロートやタコベイトのカラーチェンジ)を好感してみましょう。
  • 全く釣れないパート3→カケアガリを狙ってみましょう。遠投する場所・距離をかえてみましょう。
  • 周りは釣れているのに自分は釣れない→エサを交換してみる。フロートやタコベイトのカラーチェンジしてみる。狙っている位置の変更。※仕掛けがカケアガリにないかも・・
  • さっきまで釣れていたのに急に釣れなくなった→サケがいなくなった。エサの交換してみる。フロートやタコベイトのカラーチェンジしてみる。
  • アタリはあるけど釣れない→アワセが早い(遅い)。エサのサイズ変更。フロートやタコベイトのカラーチェンジしてみる。※針が複数ついたものやサイズの変更をやってみる

を試してみましょう!

サケ(アキアジ)釣りルール・河口規制・禁止行為について

サケ(アキアジ)釣りは他の魚釣りとはまた違ったルールが設定されています。釣り方や釣ったらダメな場所などルールがあるのでしっかり確認して楽しく釣りをしましょう。

さけ・ます釣りに関するルール河口付近におけるサケ・マス採捕の禁止についてを確認してみてください。

サケ(アキアジ)投げ釣り・ぶっこみ釣りまとめ

今回はサケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)について解説しました。広いサーフで自分でポイントを見つけて仕掛けを投げ込んで待つだけというシンプルさながら、群れが入れば一気に釣果につながるという可能性もあります。まとめると

  • サケ(アキアジ)の投げ釣り(ぶっこみ)とは仕掛けを投げてアタリがあるまで待つ釣り
  • サケ釣りの方法は他にウキルアーやウキフカセ釣りがある
  • サケの投げ釣りのポイントは「カケアガリ」を狙うこと!
  • カケアガリの見つけ方はちょっとムズイが、仕掛けを投げて引いてきてちょっと引き抵抗があったらそこがカケアガリだったりする
  • サケの投げ釣りの仕掛けは自作するのもアリ
  • サケのサーフでの投げ釣りは一脚タイプの竿立てが必要

です。カケアガリを見つけるのはちょっとムズイかもしれませんが、投げた後の引き抵抗や海の変化(波や海の色などなど)を感じながら少しずつ慣れていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました