こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回は「釣りをしたいけど、いきなり大物は難しそう・・」なんて思っている方におすすめな身近な川で釣れるモツゴ(クチボソ)の釣りを紹介します。モツゴの釣り方や・コツなど釣り初心者さん向けに画像・イラスト付きで優しく解説します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
モツゴ(クチボソ)釣りとは?

モツゴ(クチボソ)釣りとは日本全国身近な川などに生息するモツゴを、
のべ竿とウキのついた仕掛けを使って釣ることです。
(ミャク釣りという釣り方でもOK!)ちなみに北海道から沖縄まで日本全国の川・池・沼、水路などで釣ることができます。
難しいテクニックは一切必要なく、仕掛けにエサを付けて川に落とすだけなので釣り初心者や子供でも比較的簡単に釣りを楽しむことができる釣りなんですね!

ウキがピクピク動いたらドキドキするし、ウキが「すーっと」沈んだ時に上手くアワセられてモツゴがかかる楽しみは結構ハマりますよ!
ちなみに身近な川ではモツゴ(クチボソ)以外にも色んな魚が釣れます。→他に釣れる魚
モツゴってどんな魚?モツゴとクチボソとの違いは?
モツゴは漢字で持子、クチボソは口細と書き、↓の画像のように体の真ん中に黒い線があるのが特徴(線がない個体もいる)。体長は5~10cm程度でクチボソという名前の通り口が上向きで小さく突き出しています。

日本全国に生息しており「エサ取り名人」とも呼ばれ、小さな口で上手にエサを食べます。釣りやすい魚なので川釣り初心者の人気のターゲットの一つです。

食性は雑食なのでモツゴ(クチボソ)釣りのエサも練りエサ・赤虫・パンくずなどでも釣ることができるんですね。
モツゴとクチボソの違いはなく同じ魚です。地域によって呼び名が変わったりします。
ちなみに川釣りではタナゴも釣ることができます。仕掛けはほぼ一緒(というかタナゴ仕掛けでモツゴも釣れる)なので一緒に狙ってもいいですね!タナゴ釣りについては↓のブログで詳しく解説しています。

タナゴの婚姻色はキレイなのでマジおススメです!
モツゴ(クチボソ)の釣れる時期・場所・時間について

モツゴ(クチボソ)は北海道から沖縄まで日本全国で釣ることができます!棲んでいる場所ですが流れの緩やかな川(下流域)・池・沼・水路に生息しています。

本当に身近な小川などで釣ることができるんですね!
必要な道具もコンパクトなものが多いのでリュックサック一つで行ける手軽さも魅力!
モツゴ(クチボソ)が釣れる時期ですが、ほぼ周年釣ることができます。
モツゴ釣りに必要な道具(タックル)は?

モツゴ(クチボソ)釣りに必要な道具ですがサイズが小さい魚なので高級な竿などなくてもOK!安く売っている簡易釣りセットなどでも釣ることができます。

タナゴ釣り道具で釣ってもOKです!タナゴ竿、超コンパクトになるものも多いのでほんとおすすめです!
竿
川釣り用の、のべ竿(リールのついていない竿)を用意しましょう。長さは自分が使いやすい長さのものを選択するとよいですが、1m~2m程度のものが良いと思います。

長い竿を使うと遠くに仕掛けを持っていけるのはいいんですが、扱いづらかったり竿が折れたりする可能性があるので、基本短めの竿を用意すると良いですね。
↓の商品は釣り具メーカーDAIWAの小物釣り用の竿です。竿の長さのバリエーションも豊富で、モツゴ(クチボソ)だけでなく、タナゴ、オイカワ、手長エビも釣ることができます。※1尺=約30cm

仕舞寸法が約25cmなのでカバンにスッと入るくらいの短さ!私はいつでも釣りができるように常にカバンに忍ばせています。
仕掛け
市販の川釣り用仕掛け(ウキ付き)若しくはタナゴ釣り用仕掛けを用意しましょう。どちらでもOKです!
↓は川釣り用仕掛け
糸もウキも針も全部セットになっているので竿にセットしてすぐに使用できるのがいい!あとはエサを付けるだけなのでとても簡単。
↓はタナゴ釣り用仕掛け。糸ウキという目印が数個ついているのが特徴。大きいウキの反応だけでなく糸ウキの反応をみて釣ることもできます。

親ウキは反応しないのに糸ウキがすっと反応することもあって楽しいですよ!
エサ
練りエサやサシ、赤虫などを用意しましょう。
観察ケース
観賞ケースがあると子供結構喜びます!釣れた魚をいれてじっくり観察することができます。じっくり写真も撮れます。しかも安い!
その他基本的な川釣り道具
手を拭くタオルやウェットティッシュ、川釣りは虫も多いので虫よけグッズ(参照:エコな虫よけグッズおにやんま君ブログ)もあった方がいいです。
魚から針をとるための針外しや、糸を切るためのハサミもあると良いですね。
仕掛けセットイメージ画像
仕掛けを全部セットすると↓のイラストのようになります。参考にしてみて下さい。

↑仕掛けは川釣り用の仕掛けをそのままセットすれば基本OKです!仕掛けにウキがついていない場合は別途ウキを購入しましょう。仕掛けが切れてしまった場合などの為にガン玉(参照:ガン玉ブログ)やハリス止め、替えのハリがあったほうが良いです!

ハリス止めがあると針交換がほんと楽になります!
タナゴ竿とタナゴ仕掛けを使う場合は↓のようなイメージです。

タナゴ専用竿はコンパクトに収納できるものが多いのでおすすめです。仕掛けは市販のタナゴ仕掛けをセットすればOK!市販の仕掛けにガン玉がくっつている場合は板オモリをつけずにガン玉だけでもOK。
↓糸の結び方をイラスト付きで解説しているので参考にしてみてください
モツゴ(クチボソ)の釣り方は?釣り方のコツ!

竿に仕掛けをセットしエサをつけたら早速釣ってみましょう!
釣り方のコツですが
- 遠くに飛ばす必要はないので近くにそっと仕掛けを落としましょう
- 「じーっと」ウキを見ているとウキがピクピクします
- ウキが「すーっと」沈んでいったらそこでアワセます(竿を軽く上にしゃくる感じで)
簡単ですよね!でもアワセがうまくいかないと中々釣れない!なんてこともあります。いろいろ試行錯誤しながら楽しんでみましょう。

再度釣り方のコツですが、ウキがちょこっと震えている状態でアワセても中々釣れなかったりするのでウキが沈んでからアワセるようにやってみましょう!

あと、いつのまにか「エサがない!」なんてこともあるのでちゃんとチェックしましょう。
モツゴ(クチボソ)が釣れない!

全然釣れない・・なんてことも結構あるんです。そんなときに試してほしい釣れるためのコツは
- 全く釣れない。ウキも微動だにしない→まずそこに魚いないかも。移動を検討しましょう。
- 魚はいる。でも釣れない→エサを変える。狙うタナ(魚のいる層の事)を変える。仕掛けを変える(針が大きいとか?)
- ウキはピクピク動くが釣れない→アワセが早い(遅い)。ハリのサイズが大きい。エサが大きい
など試してみましょう。難しいテクニックなど必要ない釣りで小さな子供でも楽しめるので色々試して釣りを楽しみましょう。

釣れないときにエサのサイズを変えただけでいきなり釣れる!なんてことも結構あったので試してみて下さい
川ではこんな魚も釣れます!

川釣りではモツゴ(クチボソ)以外にも色んな魚等を釣ることができます。例えば
- 【上流域だと】ヤマメ・ニジマス・イワナ・ウグイなど
- 【中流・下流域だと】ウグイ・カワムツ・オイカワ・ブルーギルなどなど
釣ることができます。渓流域は魚を釣るために入漁料というのが必要になる場合があるのでしっかり確認しましょう!

釣り堀・管理釣り場なら渓流域の魚(ヤマメやニジマスなど)の釣りを気軽に楽しむことができるので、ほんとおススメです!中々味わえない強い引きとのやりとりとか興奮しますよ!
モツゴ(クチボソ)釣りまとめ
今回は身近な川で釣れるモツゴ(クチボソ)釣りについて解説しました。まとめると
- モツゴ(クチボソ)は日本全国の小川や池・沼などでほぼ周年釣れる
- 子供でも楽しめる比較的簡単な釣り
- 必要な道具はのべ竿と市販の川釣り仕掛けでOK
- タナゴ釣用の竿と仕掛けをそのまま使ってもOK
- 実際の釣り方は仕掛けを川に落としてウキが「すーっと」沈んだらアワセる!これだけ!
です。モツゴは本当に近所の小川や用水路などで釣ることができ子供でも楽しめる身近なターゲットです。
釣り道具もカバン一つに収まるくらいなので気軽にできるのも魅力!川では色んな魚が釣れるので安全に釣りを楽しみましょう!!
コメント