ブリのルアー釣り方と攻略の鍵!釣果を伸ばすカラー選び・操作のコツを紹介!

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回は岸からのブリの釣り方釣果を伸ばすためのルアー・カラー選びから操作のコツまで初心者さん向きに詳しく解説します!

ブリは釣り人にとって「夢の大物」の一つです!堤防や磯からも十分に狙えるターゲットで引きの強さや豪快なファイトは一度体験すると忘れられないでしょう。

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

ブリのルアー釣りとは?どんな釣り?

ブリのルアー釣りとは岸や船などからルアー(メタルジグ)を使ってブリを釣ることを言います。

ブリは基本、堤防や磯、更に船から狙うことができるんですが、今回はその中でも岸(陸地)からルアーでブリを狙う方法について解説していきます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに岸からルアー(メタルジグ)を投げてブリなどの青物を狙う釣り方は「ショアジギング」と呼ばれています!

ジグと呼ばれる金属製のルアー(メタルジグ)をキャストし、ただ巻きやジャーク(竿をしゃくる動作)でアクションを加え、ブリに捕食させるのが基本的な釣り方となります。

このスタイルの釣りで、特に回遊が多いタイミングなどは岸近くに大群が接岸することもあるので「ナブラ(小魚が水面を逃げ惑う光景)」というものを見つけてその近辺にルアーを投げ込むと、一瞬でヒットすることもあるのがとても魅力です!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ブリは青物特有の強烈な引きがあり、釣り上げるまでに全身を使うファイトが楽しめます!ヒットに持ち込んだ瞬間の喜びは格別ですよ!

ブリとは?大きさや地域によって呼び名が変わる?は→コチラ

ブリの釣れる時期・場所・おすすめの時間帯は?

ショアジギング(岸からルアーで狙う釣り方)でブリの釣れる時期ですが、大体

夏から秋頃に釣れます!(地域差あり)

釣りうさぎ
釣りうさぎ

地元の釣具店やSNSなどで検索すると釣れている場所などが確認できたりしますよ!

ちなみにそのくらいの時期だと他の青物(サバやワカシ・イナダ・ワラサなど)も釣れたりするので色々狙ってみるのも楽しいですよ!

ブリの釣れる時間帯ですが、基本的にはマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間を狙うのがおすすめ!

次に釣れる場所ですが、海の堤防や磯場・サーフなどから狙うことができます。北海道では日本海側で人気のあるスポットも多いですが、詳しい釣り場情報は地元の釣具店、SNSや地元の釣り場情報誌などで確認してみるのがいいですよ!(駐車場情報や、混雑具合など載っているものもあります)

更にナブラ(ナブラとは→大きな魚に追われた小魚たちが海面に追い詰められた状態の事)を見つけることができれば、大チャンスです!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ナブラとは↓の画像を参考にしてみて下さい!水面がざわざわしてますよね、この奥の方を狙ってルアーをナブラの中に通すように引いてくるのがいいんです。

SHIMANO

後は海鳥が小魚を狙って海面近くに集まっていることを鳥山(とりやま)といいます。それを観察して進行方向などを予測しその先を狙ってみるということも大事になってきます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

進行方向を予測するとか中々難しいと思いますが、よーく観察して色々試して頑張ってみましょう!

鳥山(とりやま)はこちら↓

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに↓のブログは「ジグサビキ」について解説しています!このジグサビキを使えば一度に複数の魚を釣ることができ扱いも仕掛けのセットもとても簡単なのでおすすめです!

ブリのルアー釣りに必要な道具(タックルを紹介

ブリのルアー釣り(ショアジギング)で必要な道具を紹介します。基本的にはロッド(竿)・リール・ルアー(メタルジグ)があれば釣りはできますが、その他にも必要な道具はあるので一つずつお伝えしていきますね!

ロッド(竿)

まずロッド(竿)ですが長さは10フィート程(フィートの換算はコチラ)※60g程度のルアーがフルキャストできるようなロッドがいいですね。

↓の商品はDAIWAのショアジギングロッドXというロッドでブリなどの大型魚を釣るのに最適なモデルとなっています。もちろん60gのメタルジグを扱うこともできアクションをかけることにも適しているのでおすすめです!

リール(ライン・糸など)

リールの番手が3000番~4000番位のものを用意しましょう。番手はリール自体に書いてあったり、購入するサイトなどで確認できると思います。

参照:リールの番手って何?違いや選び方を解説!もう迷わない!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の商品はDAIWAのリールで番手は3000番。更にPEラインが初めからセットされているので、後はPEラインの先にリーダーを1mほど付ければいいだけです。セット簡単なのでおすすめです!

次にラインの太さですが、PEライン1.5~2号程度。そしてPEラインの先につけるリーダーの太さは25~30lb(号数だと8号位)を用意しましょう

釣りうさぎ
釣りうさぎ

PEラインは、糸の先にリーダーという糸を1m程度つなげて使用するんです。

↓の商品はラインの太さが30lbのリーダーです。これをPEラインの先に結んで使用します。用意しましょう!

参照:糸の結び方解説ブログ(図解付き)

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに「とにかく大物のブリを狙いたい!」という場合はリールを5000番以上にしたり、PEラインやリーダーの太さを更に太くして(PEは3~5号程度・リーダーは50lb・15号程度)やってみましょう!

ルアー(メタルジグ)

ルアーは色んな重さ・形・種類がありますが、とにかく一種類にとどまらず数種類のタイプをもっておくと良いでしょう。

理由は、「絶対にこのルアーがあれば釣れる!!」というのがないので、投げてるルアーで反応がなければ他のルアーにチェンジして対応できるようにする為です。

ブリ釣りのルアーですが、ルアーの重さは大体30g~60g程度の重さのメタルジグ若しくはミノーでも良いです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

マッチザベイトといって「ブリが食べている小魚の大きさにあわせる」という事が大事です!

なので複数のカラー(派手めのものやナチュラルな色のもの)や形の違うもの(太め・細め・小型など)など色々用意しておくといいでしょう。

メタルジグであれば表層からボトム(底)まで幅広く探ることができるので迷ったらメタルジグを買いましょう!

ちなみに↓の商品は「巻くだけで釣れるジャックアイマキマキ」というメタルジグです!本当に巻くだけで釣れるのでアクションなどに慣れていない方やただ巻きだけで釣ってみたいという方には特におすすめです!

更におすすめのルアーをいくつか紹介します。青物(ブリ・サバなどなど)釣りにはメタルバイブという種類のルアーも有効です。

↓の商品は巻くだけで釣れるジャックアイマキマキバイブという商品で「巻くだけでルアーがブルブルと震え青物にアピールします。

次に紹介するのはTG(タングステン)素材でサイズがコンパクトになった「DAIWA・TGベイト」というルアーです。

投げるルアーが大きすぎて反応がないという事もあるので、このようなコンパクトサイズも持っておくと良いです。素材がタングステンなので遠投性能が高いのも魅力!ベイト(ブリのエサになっている魚)が小さい場合に有効です

もう一つタングステン素材のコンパクトサイズのルアーを紹介しますね。圧倒的な飛距離と安定したフォールでブリなどの青物を誘います。

こちらも人気の高いルアーなのでルアーボックスに忍ばせておきたいですね!

最後に紹介するのは「細身のメタルジグ」です。ブリが捕食している小魚が細身の場合にはこのようなルアーが有効な場合があります。

ルアーローテーションの為、用意しておいてもいいかなと思います。

↓で紹介するのはシマノが発売しているルアーで、細身でありながらスローなフォールで違和感なくブリに食わせることができます。

ルアーケース

今まで紹介したようなルアーを持ち運びするのにルアーケースは必要です。ルアーケースは色んな種類がありますが、ブリを釣る為のルアーは大きかったり長いものもあったりするのでルアーケースも大きめがよかったりします。

↓で紹介するのはDAIWAのルアーケースで上下リバーシブルになっており複数のルアーを収納する事ができます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

仕切りがないケースに複数のルアーをいれると針が絡まって中々とれないことあるのでこのように仕切りがあるものが良かったりします!

スナップ

リーダーの先に結んで使用します。これをつけることによってルアーの交換がとても楽になります。とにかく大物とのファイトを楽しみたい!というなら「つけない」という選択肢もあります。スナップを付ける場合は大物とのやり取りを想定して強度の高いものを購入するようにしましょう。

↓の商品は「剛力スナップ」と言って強度も高く、反射を抑えたマットブラック使用の為かもフラージュ性が高いのでおすすめです!サイズが複数あるのでサイズ0(65lb)以上を選んでおきたいところです。

ライフジャケット

イフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど色んなタイプがあります。↓のブログで詳しく解説しており、おすすめも紹介しています。自分に合った最適なライフジャケットをみつけ必ず着用しましょう。

魚つかみ(フィッシュグリップ)

釣った魚の口にいれて魚を持ち上げることができます。使い方は↓の画像を参考にしてみて下さい。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の商品はDAIWAのフィッシュグリップで、すべり止めもついている為使いやすく、尻手ロープも取り付け可能なので紛失防止にもなり、しかも他の魚でも使用できるのでおすすめです!

針外しプライヤー

針をうまく外す自信がない方や、「魚に触るのがちょっと苦手」という方に特に重宝します。絶対に持って行った方が良いと思います。

クーラーボックス

釣った魚を入れておくために必要です。大きめのものを用意しておきましょう。↓の商品はDAIWAのクーラーボックスで大型の青物もすっぽり入る大きさです。

ランディングネット

ブリはサイズが大きくガンガン暴れる為、使用するランディングネットもしっかり選ぶ必要があります。サイズの大きいもので耐久性の高いものを選びましょう。

↓の商品はDAIWAのランディングネットで大型魚に対応しているのはもちろんのことコンパクトに収納できるのも魅力です。

ハサミ(プライヤー)

釣りをしているといろんなトラブルがあって仕掛けが切れたり針がなくなったりするもんです。ハサミは絶対に用意しておきましょう

更にPEラインを切る為のラインカッターも必要です。

↓の商品はDAIWAから発売しているプライヤーでPEラインを切断することができ、更に先端を使ってルアーの針交換などをスムーズに行うことができます!持っておきましょう

タオル・ウェットティッシュ

手を拭くものがないと困っちゃいますよね!結構汚れたりするから必ず用意しましょう。

水汲みバケツ

海釣りの場合は水汲みバケツがあると何かと便利です。汚れたものを洗ったりと、なにかと使います。

ブリのルアー釣り仕掛けセットイメージ画像

ブリのルアー釣り仕掛けを全部セットすると↑のイラストのようになります。

長さ10ft(3m位)程度の竿に(太さ2号程度のPEラインが巻いてある)4000番台くらいのリールをつけてPEラインの先に1m程度のリーダーを結びます。そしてリーダーの先にスナップを結んで(なくてもいい)そのスナップにルアーを結べばセット完了です!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

セット自体は難しいことはありません。ブリとのやり取りをすることになるので太めのラインや強度のあるロッドやスナップを使用するんだなと考えておけばいいです。

【ショアジギング】岸からブリをルアーで釣ってみよう!

ではここからは実際のブリの釣り方の流れを解説します。仕掛けを全部セットしたら

まず

①周囲の状況を確認しましょう

近くにナブラはないですか?鳥が海面付近に集まっていないかなど確認しましょう。(ナブラや鳥山についてはコチラ)それらがあればその近くに大型魚がいる可能性があります。

②キャスト(遠投)しましょう。

周囲の状況をしっかり確認し(安全確認)、フルキャストしましょう。ナブラがある場合はそのナブラの少し奥を狙ってルアーがナブラの中を通ってくるようにしながら巻いてきましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

安全確認はしっかり行いましょう!

③ルアー(メタルジグ)の操作(アクションについて)

  • ただ巻き
     ブリは「ただ巻き」でも釣れます。ブリは遊泳力が高いので早く巻いても全然いルアーに追いついてきます。巻くだけで釣れるジャックアイマキマキやメタルバイブを使って巻いてみるのもいいですね!
  • ワンピッチジャーク
     ロッドをしゃくりながらリールを一回転巻く動作のことです。ブリなどの青物に強烈にアピールします。
  • ストップ&ゴー
     数回しゃくった後に止めて沈めて、再びしゃくる。この間が食わせのタイミングになります。ただ巻きで少し止めて、またただ巻きするという繰り返しでもOKです!

④ヒットの瞬間

ルアーを操作していると、突然「ドンッ」とアタリが来たりするので竿を立てて強めにフッキングしましょう!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

焦らず落ち着いて!

⑤ファイト(やり取り)

ブリ特有の豪快なファイトが始まるので、無理に巻こうとせずにリールのドラグをしっかり設定しておき魚が走り出したら無理せずに糸を出しましょう。

あとはタイミングをみて巻きながら少しずつ寄せてきましょう。とにかく強引に強引に巻こうとするとラインが切れてしまう可能性があります。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

すぐ近くに人がいる場合は多少強引にでも引いてくる必要もでてくるかもしれません。

⑥ランディング(取り込み)

最後の難関です。

堤防で釣る場合は長いランディングネットを使って魚を確実に取り込みましょう。焦ってしまうと取り逃がしてしまう可能性もあるので慎重に行いましょう。

ルアーでブリを釣るコツ・ポイント紹介!

ここではブリをルアーで釣るコツやポイントについて紹介します。ブリのルアー釣りは一見シンプルに見えますが、岸から狙う場合は広い海の中でいかに回遊しているブリを見つけて口を使わせるかが最大のポイントになります。

  • 【ポイント・コツ①】ベイト(エサとなる小魚)を意識する
     一つ目のポイント・コツですが、ブリは群れで回遊しベイト(エサとなる小魚)を追いかけているのでベイトのサイズにあったルアーの選択が大事となってきます。なので釣れなければルアーを変えるなどして対応していきましょう。
  • 【ポイント・コツ②】ナブラや鳥を観察しましょう
     ルアーを投げ続けることも大事ですが、ナブラや鳥の動きを観察することも大事です。ナブラを発見できれば大チャンスです!
釣りうさぎ
釣りうさぎ

投げ続けることも、観察もどっちも大事です!

  • 【ポイント・コツ③】潮の流れを読む
     ブリは回遊魚でエサとなる小魚を狙っています。潮の流れが良い場所は小魚も多いのでそこにブリもやってきます。よって潮目(異なる流れがぶつかるライン)や堤防の先端など潮の流れを意識しながらやってみるのも大事ですよ
  • 【ポイント・コツ④】タナの意識・ルアーの選択や巻く速度の意識
     タナ(魚のいる層)を意識してみましょう。表層から低層まで幅広く狙ってみましょう。ルアーのカラーも形も変えてみたりルアーの巻く速度も「常に早く」ではなく、ゆっくり巻いてみたりなど、釣れないときは特に固定観念を捨てて試してみることが大事です。

ブリが釣れない!

ブリの釣り方や、釣るためのコツ・ポイントを紹介しましたがそれでもブリが釣れないときはどうすればいいでしょうか?いくつか紹介します。

ブリが釣れる時期且つブリが釣れる場所で釣りをしているなら場所移動まで検討しなくてもいいかなと思いますが、

なんども言ってしつこくなりますが、海の観察(ナブラや鳥山)から始まって使うルアー(形・大きさ・カラー)を変えるのも大事!アクションを色々試してみるのも大事!そして

投げ続ける!のも大事!です

フルキャストで投げ続けるとマジで疲れてきますが、そもそも投げないとチャンスもないので頑張って投げ続けましょう。

アクションをかけることでルアーがどう動くか?というのを観察(近くに投げて動きをみてみる)してからやってみるのもアリですよ!

そもそもブリとは?サイズで呼び名が違う?

そもそも「ブリ」とは大型の肉食回遊魚でサイズは大きいもので約1m程になることもあります。ブリはほぼ日本全国で釣ることができ、成長に応じて呼び名が変わっていく出世魚の代表です。

呼び名について解説しますね!(目安・地域によってまた変わります)

  • 数cm~10cm程度→モジャコ・ジャコ
  • 15cm~35cm程度→ワカシ・ツバス
  • 35cm~60cm程度→イナダ・ハマチ
  • 60cm~80cm程度→ワラサ・メジロ
  • 80cm以上→ブリ
釣りうさぎ
釣りうさぎ

ちなみに秋から冬にかけての11月末くらいから2月頃の寒い時期に脂が乗って美味しくなるブリのことを「寒ブリ」と呼びます!

ブリのルアー釣り方まとめ

今回はブリの釣り方・攻略方法、ポイント、コツまで初心者さん向けに詳しく紹介しました。まとめると

  • ブリは船や岸から釣ることができ、岸からルアーで釣ることを「ショアジギング」と言う
  • 夏から秋にかけて釣れ、マズメ時やナブラ・鳥山があるとチャンス
  • ブリとのやり取りができるような竿・リール、色んな種類のルアーがあるとよい
  • ただ巻きでも釣れるがアクションが有効なこともあるので色々試しながらやってみるとよい
  • コツの一つとしてブリが食べているベイトのサイズにあったルアーを選択すると良い

ブリのルアー釣りは「圧倒的な引き」を味わえる釣りです!難易度もちょっと高いですが、釣れた時の達成感は格別です。

初心者さんでもワカシ・イナダなどの魚から釣ってみて経験を積んでからブリに挑戦するのもできるので、頑張ってみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました