【ハゼのチョイ投げ釣り】数釣りを楽しむ方法徹底解説!釣果UPのコツとは?

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はハゼのチョイ投げ釣りについて必要な道具から実際の釣り方・コツまで初心者向きに優しく解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

ハゼのチョイ投げ釣りとはどんな釣り?

ハゼのチョイ投げ釣りとは、その名の通り仕掛けを軽く投げてハゼを釣る方法です。

ハゼチョイ釣り用の仕掛けも販売されており、遠投する必要もないので初心者さんでも比較的簡単に釣りができるようになっています

釣りうさぎ
釣りうさぎ

具体的には仕掛けを数メートルほど投げて仕掛けを着底させ、ズルズルと引っ張ってくるという釣り方になります!

ちなみにハゼは波の穏やかな堤防(内湾)や河口部の砂泥底に広く生息しているので狙いやすく釣りデビューにもピッタリです!

シンプルな釣り方で数釣りも可能!しかも食べて美味しい魚です。これから詳しく必要な道具や釣り方など解説していきますね!

ハゼの釣れる時期・場所・おすすめの時間帯は?

まず先にハゼの釣れる時期や釣れる場所、おすすめの時間帯を紹介しますね。

ハゼの釣れる時期は大体7月頃~11月頃までで、ハゼの釣れる場所は波の穏やかな内湾部(堤防)や河口さらには淡水域でも釣れる場所もあります。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ハゼはほぼ日本全国で釣ることができ、砂地に棲んでいるので、身近な釣り場に砂地になっている場所があればハゼが釣れるかもしれませんよ!

ハゼの釣れる時間ですが、基本はマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間帯が良いとされています。ただ日中に釣ることも可能な魚です。

身近でハゼが釣れているか?の情報は近くの釣具店などでも確認できることがあるので行ってみるのもよいですよ!

ハゼのチョイ投げ釣りに必要な道具の紹介!

ハゼのチョイ投げ釣りに必要な道具ですが、基本的には竿とリールと仕掛けとエサがあれば釣りができます。

早速詳しく見ていきましょう

竿

チョイ投げ釣り用の竿は長さ2~3m程度の扱いやすい長さのものを用意しましょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

重いオモリをフルキャストするわけではないので安めの海釣り用の竿でもOK!

↓の竿は釣り具メーカーDAIWAの万能竿です!振出式なのでコンパクトで持ち運びやすい上にチョイ投げ釣りだけでなくサビキ釣りやウキ釣りなど他の釣りでも代用が効くのがとても良いです!

リール

海釣り用のリールがあればOKです。初めからナイロンラインが巻いてあるリールがあるのでそれを買えば釣り場ですぐに使えて便利です!

↓の商品はDAIWAのリールでナイロンラインが巻かれているので初心者さんにおススメです!

仕掛け

ハゼのチョイ投げ釣り用の仕掛けが販売されているのでそれを買えば道糸にセットするだけで良いのでおすすめです。

↓の商品は2つとも天秤、オモリ、針がセットになっているので糸にセットするだけで超簡単です!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の商品は「立つ天秤」と言って仕掛けが漂うように作られているのでこういうのも持っておくと釣り場で変化をつけることができるのでいいですよ!

ちなみにハゼ用テンビン(天秤)も販売されており、それをつけてもOK!その場合は追加でオモリハゼ用の針を買えばいいので実際セットは簡単だったりします。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

チョイ投げ釣り用のオモリの重さは3~5号程度で用意すると良いです!ハゼ釣り用天秤を購入する際に一緒についてくることもあります

エサ

ハゼのチョイ投げ釣り用のエサは基本イソメです。若しくはハゼホタテもおすすめです!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

エサの付け方は↓のイラストのように短く切ってつけましょう。

エサの中に針を通さないちょん掛け(短くつけましょう)という付け方でもOKです!

ちょん掛けはコチラ↓

釣りうさぎ
釣りうさぎ

どちらにしてもエサは短くすることが大事です!長くすると針にかからないでエサだけ食べられてしまいます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

もし「虫は苦手!!」ということでエサに触れない方は疑似エサ(パワーイソメ)を使用すると良いです。これもまたほんとに釣れますよ!

ライフジャケット

ライフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど色んなタイプがあります。↓のブログで詳しく解説しておりおすすめも紹介しています。自分に合った最適なライフジャケットをみつけ着用しましょう。

魚つかみ

魚を素手で触るのが怖い・・」という方は特に持って行った方が良いです。ハゼ以外の魚が釣れることもあるのであると便利です!(トゲがついた危険な魚もいますしね)

針外しプライヤー

針をうまく外す自信がない方や、万が一針が飲み込まれてしまい取れなくなった場合に重宝します。絶対に持って行った方が良いと思います。

クーラーボックス

釣った魚を入れておくための物です。ハゼ以外の魚が釣れることも考えて大きめの物を用意しておけば他の釣りにも使えるので良いかと思います。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ーラーボックスって釣った魚を入れたり、ジュースを冷やしたりする用でしょ?と思いがちですが、

実は、釣り餌(イソメなど)を弱らせないためでもあるんですね。エサが弱っていると魚の反応も良くないので釣りエサを新鮮に保つためにも必要と思っておいてください

ランディングネット

ハゼは大きな魚でないのでランディングネットは必要ないかもしれません。ただ大きな魚が釣れることもあるので用意しておきましょう。

ハサミ

釣りをしているといろんなトラブルがあって仕掛けが切れたり針がなくなったりするもんです。ハサミは絶対に用意しておきましょう

タオル・ウェットティッシュ

手を拭くものがないと困っちゃいますよね!結構汚れたりするから必ず用意しましょう。

水汲みバケツ

海釣りの場合は水汲みバケツがあると何かと便利です。汚れたものを洗ったり、釣った魚を入れておいたりできます。

お魚観賞ケース

私はこれ結構好きで釣りに行くときは必ず持っていくんですが、釣った魚を鑑賞できます。大きい魚は入らないですが、魚を釣ったときに「これなんだ?」となる時にめちゃ役に立つので紹介しますね。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

子供めちゃ喜ぶと思います!

ハゼのチョイ投げ釣り仕掛けセットイメージ画像

ハゼのチョイ投げ仕掛けを全部セットすると↑のような感じになります。

リールの糸の先にハゼ釣り用仕掛けをつけてオモリと針をセットするだけの簡単仕掛けです!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

オモリの重さは3~5号程度で良いです。針はハゼ釣り用のものが売っているのでそれを付けましょう!

ハゼをチョイ投げ釣りで釣ってみよう!

仕掛けもエサも全部セットしたら早速釣ってみましょう。釣り方は簡単で、

  • 仕掛けを軽く投げます(そんな思いっきり遠投しなくても数m飛べばいいかも)
  • 海の底につくまで待ちましょう
  • リールをゆっくり巻いてズルズルと引いてきましょう
  • アタリがあったら軽くアワセます
釣りうさぎ
釣りうさぎ

基本↑のやり方でハゼは釣れます!大事なのは「底にエサがあるようにゆっくり引いてくること」です。

難しいテクニックなどは必要ないので初心者さんでも釣ることができます。釣る場所にハゼがいるならエサに食いついてくるので小さなアタリを見逃さないように集中しながらリールを巻きましょう!

【必見!】釣果UPのコツ

ハゼ釣りは投げて底を引きずるように巻いてくるだけの比較的簡単な釣りですが、釣るための大事なコツやポイントがあるのでここで紹介しますね!

釣りうさぎ
釣りうさぎ

意識して実践するだけで釣果UPにつながる可能性があります!

  1. ハゼは底にいるのでエサが浮かないようにズルズルとゆっくり引っ張ってきましょう。竿を動かして誘うようなアクションはしなくても大丈夫!
  2. 糸は常に張ってある状態を心がけましょう。糸がたるんでいるとアタリに気づけなかったりします。
  3. アタリがあったらすぐにアワセましょう。エサだけ取られてしまったりします。
  4. エサは短めに付けましょう。長いとエサだけ食べられたりします。
  5. エサは新鮮なエサを使いましょう。ある程度釣れている感じならイソメの頭から針を刺した方がエサもちも良くいいんですが、食いが渋いなら頭をカットして体の部分を使いましょう。
  6. 投げてもアタリがないならちょっとだけでいいので場所をずらして狙ってみると良いです。

など、いくつかポイントを紹介しました。底を引いてくるので根がかりも多くなってきます。仕掛けはたくさん用意しておきましょう。

ハゼが釣れない!

釣りをやっていると、「昨日はめちゃ釣れたのに!」とか「いくらやっても釣れない」「この場所毎回釣れるのに今日は釣れない!」とかほんとあります。

そんな時に試してほしいことをいくつか紹介します

  • 全く釣れない→ハゼがそこにいないかもしれません。ちょっとだけでいいので狙う場所を変えましょう。
  • アタリはあるようだが釣れない→エサの交換やエサを短くしてみましょう。針のサイズを小さくしてみるのもアリ!
  • アタリはあるようだが釣れないパート2→アワセが遅いかもしれません。ビクビクと反応があったら即アワセを心がけましょう。
釣りうさぎ
釣りうさぎ

色々試してみましょう!

ハゼのチョイ投げ釣りまとめ

今回は「ちょっとだけ投げて釣る」というハゼのチョイ投げ釣りについて解説しました。まとめると

  • ハゼのチョイ投げ釣りとは仕掛けを軽く投げて底をズルズル引きずってくる釣り方の事
  • 必要な道具は投げ釣り竿と仕掛けをエサがあれば基本はできる
  • ハゼチョイ投げ釣りの仕掛けのセッティングは竿と仕掛けをつなげてエサを付けるだけの超簡単
  • 釣果アップのコツは底を狙うこと、アタリがあったら即アワセすることが大事

ハゼのチョイ投げ釣りは、初心者でも手軽に楽しめる入門に最適な釣りです。道具もシンプルで、狙う場所も堤防や河口など身近なフィールド。釣れるシーズンや時間帯を押さえ、エサや仕掛けの工夫をすれば釣果アップも可能です。

ファミリーフィッシングにも向いており、釣ったハゼは天ぷらや唐揚げで絶品!秋の休日には、ぜひ「ハゼのチョイ投げ釣り」で自然を満喫してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました