こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回はジグサビキを使ったサバの釣り方について紹介します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
ジグサビキとは?

そもそもジグサビキとは
メタルジグ(ルアー)の上にセットするサビキの事です!
このジグサビキをセットすればメタルジグだけでなく、ジグサビキにも魚が反応し様々な魚を釣ることができます!(メタルジグだけでは中々釣れない小型な魚も釣ることができます!)→ジグサビキで釣れる魚

ジグサビキだけで売っているものもあるし、メタルジグ(ルアー)が一緒に付いているものもあります!
ジグサビキのサイズについて
ジグサビキにはサイズがあり基本S/M/Lなどが存在します。小型の魚を狙うならSサイズで良いと思いますが、大型がかかると切れてしまうことがあります。

迷ったら真ん中のMサイズを使用すると良いかもしれませんね!
ジグサビキで釣れる魚は?

ジグサビキで釣れる魚は
- 青物(サバ、ブリなど)
- アジ
- カマス
- ヒラメ・マゴチ
- マダイ
などなどの魚を狙うことができます。基本的にはルアーで狙える魚はジグサビキでも狙うことができます。

通常メタルジグでは狙いにくい小型も魚もジグサビキで釣ることができます!
※根魚も釣れますが、根がかりのリスクが高いので無理してジグサビキで狙わなくてもいいかも・・
サバのジグサビキ釣りで必要な道具は?

サバをジグサビキで釣る場合に必要な道具を紹介しますね。

サバなどの青物の回遊魚のジグサビキ釣りでは基本、ジグサビキとルアー以外に特別用意しないといけない道具はなく基本的な海釣り道具があればOKです!
竿
ジグサビキを扱う専用のロッド(竿)があるわけではないので竿の長さが7ft~10ftくらい(10g~40g程度のルアーが投げられる竿)の竿を用意すると良いです。(ft:フィートの換算についてはコチラ)
↓の商品はDAIWAのルアーロッドです。ターゲット(魚)ごとタイプが分かれており、自分が釣りたい魚にあわせて購入できるようになっています。更に振出竿となっているので持ち運びにも便利な竿です。
ちなみに「ちょい投げ釣り」など他の釣りにも使えるので便利です!

自分が扱いやすい長さのロッド(竿)を用意しましょう
リール
リールの番手が2500番~4000番台くらいのスピニングリールを用意しましょう。リールに巻いてある糸はナイロンラインよりもPEラインがおススメです!

ナイロンラインよりもPEラインの方が遠投性能が高く、更に感度が良いのでおススメです!
↓の商品はDAIWAのリールで既にPEラインが巻いてあるので、後はリーダー(PEラインの先に付ける糸)をセットすれば釣り場ですぐに使用でき便利です!
【ラインやリーダーの太さについて(目安)】
小型のサバを狙うならPE0.8号にリーダー1.5号(6lb)程度をつなげてやると良いです。中・大型のサバを狙うならPE1.5号にリーダー4号(16lb)程度をつなげて使用しましょう。→糸の結び方はコチラ

仕掛けのセットのイメージ画像はコチラを見てください!
↓の商品はリーダーです。これを1m位PEラインの先に付けてその先にジグサビキとルアーをセットします。
ジグサビキ
ジグサビキ専用の仕掛けが販売されています。ジグサビキではない普通のサビキ仕掛けを間違って買わないように注意してくださいね。

↓の商品はジグサビキとメタルジグ(ルアー)がセットになった商品です。メタルジグを別途購入する必要がないのですぐに使えて便利な商品です!
【ジグサビキのサイズについて】
ジグサビキにはサイズがあり基本S/M/Lなどが存在します。小型の魚を狙うならSサイズで良いと思いますが、大型がかかると切れてしまうことがあります。
迷ったら真ん中のMサイズを使用すると良いかもしれません!

ジグサビキについているハゲ皮が切れたときにつけるワームを別途用意しておくと、そのワームに魚が食いついてくることもあるようです!
メタルジグ(ルアー)
メタルジグにも色んな種類があるので「どれを選べばいいのか・・」となるかもしれません。サイズの小さいものや細長いものなど色んなタイプがあります。
ここでは「巻くだけで釣れるジャックアイマキマキ」という商品を紹介しますね!こちらのルアーは「巻くだけ」で釣れるので扱いも簡単でおすすめです!
更にルアーの重さですが、ロッド(竿)の「ルアー適合ウェイト」の範囲で選ぶようにしましょう。

ルアーの適合ウェイトの範囲を大きく超えたルアーをセットしてフルスイングすると竿たぶん折れます。気を付けて。 ※適合ウェイトは竿に書いてあったりもします
その他海釣り道具
あとはその他基本的な海釣り道具を用意すればOKです。例えば魚を入れるクーラーボックスや手をふくタオルや魚つかみなどなど
ライフジャケットも必ず着用しましょう
ジグサビキ仕掛けセット・イメージ画像

サバのジグサビキ釣りの仕掛けイメージ画像を紹介しますね!
仕掛けをセットするとこんな感じ↓になります。まずはPEラインでセットした場合のイメージ画像からです。

糸の結び方はコチラのブログ↓で詳しく紹介しているので参考にしてみて下さい
続いてナイロンラインでの仕掛けセットイメージ画像を紹介します。ジグサビキ釣りはPEラインでの釣りをおススメしていますがナイロンラインで釣れないことはないので参考にしてみて下さい。

糸の結び方についてはコチラのブログ↓を参考にしてみて下さい。
ちなみにジグサビキの先につけている「巻くだけで釣れるジャックアイマキマキ」についてはコチラ↓のブログで詳しく紹介しているのでよかったら見てみて下さい。
ジグサビキを使った釣り方は?

実際の釣り方ですが
竿に仕掛け(ジグサビキ・ルアー)をセットして準備ができたら
基本は投げてただ巻くだけでも釣れます
- 仕掛けを投げる
- (ちょっと沈めてから ※若しくは底をとってから)巻く
- ただ巻くだけ(巻いて止めて巻いて止めてなどもアリ)
大体こんな感じの流れでも釣れます。あとは基本的なルアーのアクションと同じでOKです。

ルアーのアクションについてですが、巻いて止めて巻いて止めてを繰り返すストップ&ゴーなどのアクションや、竿を大きく上にしゃくって落とすフォールなどのアクションがありますが、あまり激しく動かすとジグサビキが絡まる可能性もあるので気をつけてくださいね。
更に海の底をとったりと、釣るタナ(魚のいる層のこと)を変えたほうがいいですが、針がたくさんついているので寝がかりもしやすいです。その辺も気を付けながら釣ると良いですよ!

サバは早い動きに反応するので気持ち早めにルアーを巻くとよいです!
ちなみに巻くだけで釣れるジャックアイマキマキというルアーがあるので紹介しますね!

私もこのルアーでサバなどの青物をよく釣っています!
ジグサビキで釣れない!
ジグサビキは非常に使いやすいのですが全く釣れないこともあります。ここではジグサビキで釣れない場合の原因や対処方法をいくつか紹介しますね。

釣れないときに、ずーっとジグサビキを投げ続けるのもしんどいので色々釣り方を変化させてみましょう!
- 投げても投げても反応がない→サバなどの釣りたい魚が回遊していない可能性があるので釣る時間や釣る場所を変える
- 投げても投げても反応がないパート2→タナ(魚のいる層)が違う可能性があるので、着水してから数秒待ってから巻いてみるなどタナを変えてみましょう。
- 魚はいるようだがジグサビキに反応しない→ジグサビキのサイズを変える。ルアーを変える。ジグサビキ以外に釣り方に変える(餌釣りやワームでの釣りなど)
- 隣の人のジグサビキは釣れているのに自分は釣れない→ジグサビキについている皮とかボロボロになっていないか確認。他のジグサビキに変えてみましょう。若しくはルアーを変える。タナを変える。
- さっきまで釣れていたのに急に釣れなくなった→魚がジグサビキに慣れて反応しなくなった可能性あるので、ルアーを変えたり餌釣りやワームなどの別の釣り方に変更するなどしてみる。

ジグサビキについている皮などがボロボロになった際、そこにワームなど付けるという方法もあるようですよ!
まとめ
今回はサバなどの回遊魚をジグサビキで釣る方法について解説しました。まとめると
- ジグサビキはルアーの上につけるだけなので簡単
- サバ以外の回遊魚や根魚などいろんな魚が釣れる
- ジグサビキ以外の専用の道具は基本必要ない(基本的な海釣り道具+ジグサビキがあればいける)
- ただ巻くだけでも釣れる(ただ巻くだけで釣れるルアーがある)
です。特に難しいアクションを必ずしも要求されず、ただ巻くだけでも釣ることができます。一度に数匹かかることも多いので強い引きも楽しめる釣りとなっています。遠投することもたくさんあると思うので周りで釣っている人に注意しながら楽しんでみてください!
コメント