こんにちは!釣りうさぎです。
海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして
釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。
ちなみに今回はミャク釣り(脈釣り)の仕掛けや実際の釣り方について釣り初心者さん向けにイラスト付きで優しく解説します!
読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!
ミャク釣りとはどんな釣り?

ミャク釣りとはウキを使わないで
手元で「ピクピクッ」とダイレクトに魚のアタリを感じて釣る釣り方です

なんといってもミャク釣りの魅力は魚のアタリがダイレクトに手に伝わってくることです。「キター!」って興奮しますよ!
あとやっぱりウキ釣りにはないメリットとしてはタナ(魚のいる層の事)を一瞬で変えることができるとこですね。
深くしたかったら竿を下げればいいし、ちょっと深すぎかな?と思ったら竿をあげればいいだけなので超簡単。
川でのミャク釣りは基本的には渓流や川の浅いところでやります。もちろん海釣りでミャク釣りをすることもできます。

ミャク釣りは川でも海でもほんと楽しいんですけど、個人的には子供や釣りをまだ始めたばかりの人の川釣りではミャク釣りよりもウキ釣りをおススメします。
理由は根掛かりがあることと、オモリの調節が必要(ガン玉)だからです。詳細はミャク釣りでの釣り方で紹介します
ちなみに投げてのんびり待つ「ウキ釣り」は↓のブログで初心者さん向きに詳しく解説しています。
ミャク釣りで釣れる魚はコチラ!

ミャク釣りでは色んな魚を釣ることができます!例えば川の中・下流域ではウグイ・オイカワ・カワムツ・フナなどなど、上流(渓流)域ではヤマメ・ニジマス・イワナなど釣ることができます。
海ではハゼ・アジ・サバ・メバルなどなどその他にもたくさんの魚を釣ることができます。

大物がかかることもあるのでやり取りはとても興奮しますよ!

ハゼのミャク釣りはまた別のブログで解説しますね!
ハゼのミャク釣りについてはコチラのブログで必要な道具から実際の釣り方まで詳しく解説しています!↓
ミャク釣りで必要な道具は?

ではミャク釣りで必要な道具について紹介します。基本的には竿(リールのついていないのべ竿)とミャク釣り用の仕掛け(ウキの代わりに目印が何個がついたやつ)とエサがあればOKです!
もう少し具体的に紹介しますね!
竿
3m~6m位のリールのついていないのべ竿を用意しましょう。もちろん使いやすい長さものがいいので3mより短くても6mより長くても構いません。
↓の竿は釣り具メーカーDAIWAの振出竿です。川釣り海釣り両方に使用でき、しかも軽くて使いやすい竿です。

のべ竿が重いととても疲れてくるので軽いのはおススメです!
仕掛け
竿と同じ長さ位のミャク釣り仕掛けを購入しましょう。(ウキがついていない代わりに目印がついています)
川釣りは特に根がかりなどのトラブルが起きるので仕掛けは多めに用意しておきましょう!

川釣りの魚の警戒心のことを考えるなら細めの糸を使うことを考えてもいいかも!
ミャク釣り仕掛けにつける目印についてですが、自分でつけることも可能です。羽のタイプや毛糸のタイプなど種類があります。

仕掛けを全部セットした後につけれるタイプもあります
もし仕掛けが長すぎる場合は糸を切って調整しましょう。その場合の糸の結び方はコチラを参照して下さい↓
ガン玉(オモリ)
釣り場にあわせたオモリの調整ができるように別途ガン玉やナス型(中通しオモリなど)オモリを用意しておきましょう。
具体的に言うと、川釣り用のガン玉は↓のような商品を買っておけばOKです。いろんな重さのガン玉が入っているので釣り場で即対応できます。
海釣りの場合は重さの違うナス型オモリを複数用意しておきましょう。(根がかりでなくなってしまうこともあるんですよね・・)
エサ
★【川釣りの場合】
釣り用のイクラやブドウ虫を用意しましょう。
★【海釣りの場合】
イソメやオキアミが良いです

「虫は触れない!」という方にはパワーイソメ・パワークラブという商品があるのでおススメしますね!(フルーティーな匂いなので手が臭くなったりせず安心して使用できますよ!)
ライフジャケット
川釣りでも海釣りでもライフジャケットは必須です。腰に巻くタイプなど動きを邪魔しないタイプもあるので必ず着用しましょう。
虫除けグッズ
川は海と違って虫が多いです。汗をかくとウザいくらい寄ってきます。虫よけグッズを用意した方が快適に釣りができるので用意しましょう。おすすめがあります!

この4つを用意したらほとんどの虫が寄ってこなかった!という私の定番虫よけグッズです(用意しすぎかもしれないけど・・)
偏光サングラス
偏光サングラスがあると川や海の中が良く見えるようになるのであったら便利です。それだけではなく目を守ってくれるという点でも良いので用意するとよいかもしれません。
ランディングネット
釣りをしていると大物がかかることもあります。そんなとき網がないと取り込みに苦戦します(マジで)。持ち運びが楽なコンパクトタイプもあるので用意しておくことをおススメします。
川釣り用はコチラ↓コンパクトに収納できるものだと持ち運びがとてもラクチンです!
海釣り用はコチラ↓
針外し
川釣りをやってると釣り針が飲まれてしまって取れないことあるんですよね。取れないとホント困ってしまうので絶対あった方がいいです。
魚つかみ
海釣りの場合、棘が多く危険な魚もいるので魚つかみがあると安全で良いです。危険な魚じゃなくても魚が暴れて釣り針でケガすることもあるので持っておきましょう。
ハサミ
川釣りをしていたらいろんなトラブルがあって仕掛けが切れたり針がなくなったりするもんです。ハサミは絶対に用意しておきましょう
タオル・ウェットティッシュ
手を拭くものがないと困っちゃいますよね!結構汚れたりするから必ず用意しましょう。
水汲みバケツ・クーラーボックス
海釣りの場合は水汲みバケツがあると何かと便利です。汚れたものを洗ったり、釣った魚を入れておいたりできます。
クーラーボックスもあった方がいいです。釣った魚をいれておいたり、飲み物を冷やしておいたり、エサ(イソメなど)が弱まるのを防ぐことができます。

買ったイソメをそのまま外に出しておくとどんどん弱っていくので、エサはクーラーボックスにいれておき、使う分だけ出した方がいいんですね!
ミャク釣り仕掛けイメージ画像
ミャク釣り仕掛けを全部セットした場合のイメージ画像を紹介しますね!川釣りの場合と海釣りの場合それぞれお伝えします。
川(渓流)釣りの場合↓


のべ竿に市販のミャク釣り仕掛けをセットすればいいだけなので簡単です。ハリス止めはいろんなタイプがありますが、↑のイラストのようなタイプにしておけば針交換が楽なのでおススメです。
海釣りの場合↓

海釣りで人気のハゼのミャク釣りをする場合の仕掛けセットイメージ画像を紹介します!中通しオモリバージョンとナス型オモリバージョンそれぞれ紹介します
★【中通しオモリバージョン↓】

↑のイラストは中通しオモリを使ったハゼ釣り用の海釣り仕掛けイメージ画像です。
道糸に目印を数個つけ、0.6号位の重さの中通しオモリとビースを通してハリス止めに結びます。その先に針をつければOK!
★【ナス型オモリバージョン↓】

↑のイラストはナス型オモリを使ったハゼ釣り用の海釣り仕掛けイメージ画像です。
道糸に目印を数個付けその先にハゼ釣り用テンビンを結びます。そしてハゼ釣り用テンビンにオモリ(0.5号~1号程度)と針をセットすればOK!
ミャク釣りでの釣り方、テクニックなど解説!

ミャク(脈)釣りでの釣り方やテクニックなどを「川釣り編」・「海釣り編」と分けて解説します!
まず仕掛けの投げ方ですが、海釣り(堤防など)であれば真下に落とすだけでOK!川釣りやほんのちょっとだけ奥に投げたいなら↓のイラストの方法で投げましょう。



針が手などに刺さらないよう気を付けて!

(川釣り)投げた直後いきなり根がかることあるので注意しましょう
川釣り(渓流釣り)編
川でのミャク釣りの方法ですが、仕掛けを川の上流の方に投げ入れてオモリが川底を流れるようにタナを調整しつつ「自然にエサを流す!」。これを意識してやればOKです。
なのでエサを投げ入れたらオモリが底にあるかな?と意識しつつ竿をエサの流れにあわせて一緒に動かしていけばいいんですね。
【テクニック・ポイント紹介】
目印が流れる速度が川の表面の流れる速度と一緒だとオモリ軽すぎます。微調整しましょう
根がかりが多発する場合はちょっと底を狙いすぎかも・・仕掛けを投げた瞬間や流している間注意しましょう。

音を立てて川に近づくと魚が警戒し逃げてしまうので静かに近づきましょう。
海釣り編
海でのミャク釣りの方法ですが、基本はそのまま真下に落とせばOKです。あとは魚のいる層にエサを持っていくだけなので、エサを落としたあとはタナを変えながら魚がいないか探っていきましょう。
【テクニック・ポイント紹介】
堤防などから真下に落とすミャク釣りの場合は、一度魚が釣れたらそのタナ(層)を覚えておきましょう。
ハゼ釣りについてはまた別のブログで詳しく解説しているのでよかったら見てみて下さい
ミャク釣りで釣れない!

釣りをやっていると、「昨日はめちゃ釣れたのに!」とか「この場所毎回釣れるのに今日は釣れない!」とかほんとあります。
そんな時に試してほしいことをいくつか紹介します
- 全く釣れない(川)→目印の流れる速度が川の表面の速度と一緒じゃないですか?その場合はオモリが軽すぎるのでガン玉を足しましょう。後は先行者がいて釣り場があれている可能性があるので場所移動してみましょう。
- アタリはあるような気がするが釣れない(川)→針のサイズが大きいかも。後はオモリが軽すぎてエサの流れる速度が速いかも
- 全く釣れない(海)→そこに魚いないかも。タナ(層)を変えてみましょう。
- アタリはあるようだが釣れない(海)→エサが大きい(長すぎる)場合があるのでかっとしてみるといいかも。
ミャク釣りまとめ
今回は川と海でのミャク釣り仕掛けや釣り方について解説しました。まとめると
- ミャク釣りとは魚のアタリをダイレクトに感じて釣る釣り方の事
- ミャク釣りは仕掛けに目印をつけてタナを調整して釣る
- 川のミャク釣りはオモリが川底を流れるようにタナを調整しなければならない
- 川の表面の流れの速度よりも目印がゆっくり流れるようにオモリの調整が必須
です。「投げて待つだけ」のウキ釣りよりはやや難しさはありますが、魚がかかったときの手元に伝わってくるダイレクトなアタリはほんとハマりますよ!
川・海釣りのルール、マナーを守りつつライフジャケットも必ず着用し釣りを楽しみましょう!
コメント