【タナゴ釣り入門】必見!タナゴ釣りを変えるウキの種類と特徴とは?

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はタナゴ釣りに大事な「ウキ」の種類や特徴、更に糸ウキやウキの浮力調整まで画像・イラスト付きで優しく解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

タナゴ釣りに使うウキとは?種類や特徴について解説

タナゴ釣りに使う「ウキ」の種類は

  • 親ウキ
  • 糸ウキ

の2種類があります。タナゴ釣りはとても繊細な釣りなので2つのウキを使ってタナゴのアタリを感知するんですね。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

主に糸ウキの動きをみてアタリを判断します!

↓のイラストがタナゴ釣り仕掛けのイメージ画像ですが、親ウキは一般的なウキの形をしており、一方糸ウキは丸いちっちゃい玉の形をしており親ウキの下に複数セットして使用します。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の商品が親ウキ。よく見るウキの形をしてますね

釣りうさぎ
釣りうさぎ

↓の商品が糸ウキ。ちっちゃい玉が数個入ってます

親ウキの特徴

ごく一般的なウキの形をしており、仕掛けの上部にセットして使用します。適度な浮力があるので基本は水面の上にプカプカ浮いていますが、ウキの浮力調整を行うことでウキの位置を水面直下にしたり、ゆっくりと沈んでいくようにすることができます。

ウキの形もスリムなタイプや少しふっくらしたタイプがあります。スリムなタイプは感度に優れていますが、視認性と安定性を重視するならふっくらしたタイプを選ぶのも良いです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

例えば長い竿を使って少し遠くに仕掛けを飛ばすなら視認性を重要視するのもありですよね!

ちなみに親ウキには「斜め通しタイプ」というものもあります。ウキに穴が開いているのでそこに糸を通し使用します。

斜め通しタイプの特徴は、ウキの内部に糸を通すことで仕掛けと一体化するため、タナゴのアタリを感知しやすくなります。

更に糸がウキの中を通るので糸絡みというのも軽減されます。

糸ウキの特徴

糸ウキとは主にハリス(糸)につけて使用する丸い形の小さなウキのことです。いろんなカラーが販売されています。

このウキの動きを見てタナゴのアタリを感じるんですね。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

糸ウキが上下左右にスッと動くとこは結構癖になりますよ!

基本的にはタナゴ釣り専用仕掛けを買うと親ウキ・糸ウキ・針などが全部セットになっているので個別に購入は必要ないですが、「自分で自作した仕掛けで釣りをしたい!」と考えているなら別途購入して作成してみましょう!

タナゴ釣りのアタリは基本的には糸ウキを見て判断しますが、水が濁っていて糸ウキが見えないなんてことがあるので、そうなったらもう親ウキでアタリをとるしかないので親ウキも大事なんです。

タナゴのウキ釣りってどんな釣り?

タナゴのウキ釣りとは今紹介したウキがついたタナゴ専用仕掛けを使ってタナゴを釣ることです。

タナゴ釣りについては↓のブログで詳しく解説していますが、タナゴは身近な小川・用水路・池・湖などに生息しており、タナゴの婚姻色がきれいでタナゴ専用で狙う人もいるくらいです。

ウキの浮力調整とは?

ウキの浮力調整とはオモリ(板オモリ)の重さを調整してウキの浮力を調整することです。特にシモリバランスといってウキがゆっくりと沈んでいくようにセットするとタナゴのいる層を幅広く探ることができ数釣りを狙えます。

釣り初心者さんは基本的に市販のタナゴ釣り仕掛けをそのまま使うので問題ないですが、慣れてきたら浮力調整してみてもいいかもしれませんね!

まとめ

今回はタナゴ釣りに使うウキの種類やそれぞれのウキの特徴やウキの浮力調整について解説しました。まとめると

  • タナゴ釣に使うウキは親ウキと糸ウキの2種類
  • 親ウキはごく一般的な形の水面に浮くウキ
  • 親ウキには斜め通しというウキの中に糸が通るタイプもある
  • 糸ウキはハリス(糸)に直接とりつける丸いウキ
  • タナゴのウキ釣りは初心者さんでも比較的簡単にできる
  • ウキの浮力調整は必須ではないが、浮力調整をすることで広範囲を狙える

ウキはタナゴのアタリを感知してくれるのに非常に重要な存在です。基本はアタリが来たら糸ウキの動きでわかりますが、水が濁っている場合などは親ウキでアタリを判断せざるをえません。

高価なウキも販売されているので感度などの違いを感じながら楽しいタナゴ釣りライフを

コメント

タイトルとURLをコピーしました