初心者必見!家族で楽しむウミタナゴ釣り!手軽で楽しく海釣り入門

こんにちは!釣りうさぎです。

海釣り・川釣りなんでもやります! 自己流でやってたくさん失敗した私がその経験を活かして

釣り初心者さんにできる限りわかりやすく!丁寧に!お伝えしていくブログです。

ちなみに今回はウミタナゴ釣りについて画像・イラスト付きで優しく解説します!

読んだらきっと得するので、是非チェックしてみて下さい!

ウミタナゴとは?特徴って何?

ウミタナゴとは、スズキ目ウミタナゴ科に属する海水魚で、主に北海道中部以南の沿岸部に生息しています。海ではタナゴと呼ぶことも多いですが、淡水のタナゴと区別するためにウミタナゴと呼んだりします。

体長は10cm~大きくて25cm程度になります。体の形は側扁(そくへん)といって鯛(タイ)みたいに平たい形をしています。

背ビレに棘(トゲ)が10本近くあるので持つときは気を付けましょう!(魚つかみがあると便利)

体の色は全体的に銀色だったり、背の部分が青若しくは赤色でおなかの部分が銀色のものがいます。青みがかっている型をマタナゴ、赤みがかっている型をアカタナゴと呼んだりします。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

コモチダイ(子持鯛)やベニツケと呼ばれたりもします!

尾びれは二又に分かれていて背中から腹にかけて滑らかなカーブを描く美しいシルエットが特徴です。

ウミタナゴは群れを作り堤防やテトラポットの近く、磯場などで釣ることができ初心者さんにも釣りやすい魚です。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ウミタナゴは毒などの危険性はありません。

ウミタナゴは卵胎生?

ウミタナゴは卵胎生と言って卵をお腹の中で育てて稚魚を生みます。魚類の中では少数派の繁殖方法なんですね。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

卵胎生は珍しいみたいです

ウミタナゴの釣りってどんな釣り?

ウミタナゴの釣りとは堤防などから楽しめるお手軽な釣りで初心者さんでも比較的簡単に釣りができます。主にリールがついた竿でウキ釣りしたり、ミャク釣りやノベザオという竿で釣ることができます。

大掛かりな道具は必要なく、基本的な海釣り道具があればOKです。ちなみにタナゴ釣りは繊細な釣りなので特にノベザオで釣ると小気味よいアタリを楽しむことができます

釣りうさぎ
釣りうさぎ

子供や釣り初心者さんでも安心して釣りを楽しめます。

ウミタナゴが釣れる時期・釣れる場所(ポイント)・釣れる時間

ウミタナゴは基本周年釣ることができます。地域によって差はでますが、ベストシーズンは春から秋にかけてです。

釣れる場所は海の堤防や海藻が多く生えているような岩礁帯にて釣ることができます。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

岩礁帯で釣るときは足場に気を付けてね!

ウミタナゴが釣れる時間ですが、基本的にはマズメ(①日の出前後1時間程度・②日の入り前後1時間程度)の時間を狙ってみるのも良いかもしれませんね!

海タナゴの釣り方にはついてはコチラ

ウミタナゴ釣りに必要な道具は?

ウミタナゴ釣りを「ウキ釣り」でする場合に必要な道具を紹介します。

竿

基本的な海釣り用の竿があればOKです。ウミタナゴ釣りは繊細な釣りなのであまり固すぎない竿が良いと思います。

自分が扱いやすい長さの竿を購入すると良いですね。

ウミタナゴを専用で狙う人はちょっと少ないのかなと思うので、ウミタナゴだけではなく、アジ・サバ・イワシなどなど他の魚釣りにも使用できるような万能竿を買っても良いです。

↓の商品は釣り具有名メーカーDAIWAさんの竿で堤防釣り(アジ・サバ・イワシなどなど色んな魚を狙うことができます)に使用でき、振出竿なので持ち運びもラクチンです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

竿一本買って色んな魚を釣りたい人にはおすすめですね!

リール

リールも基本的に海釣りに使用するリールであればOKです。あまり重たいのを買うと扱いが大変ですしおもいっきり遠投するわけでないので小型のリールで大丈夫です。

初めからリールに糸が巻いてあるものを買うと釣り場ですぐに使用できるのでマジ便利です。

仕掛け

遠投しないで目の前に落とすような釣りの場合は①シモリウキ②ガン玉③サルカン④ウミタナゴ釣り用針があればOKです!

それぞれ別途購入してセットするんですが、糸の結び方さえ簡単なの一つ覚えてしまえばセットは簡単です。(家でセットして釣り場に持っていくと楽ですよ!)

釣りうさぎ
釣りうさぎ

①から④まで全部セットするとこんな感じになります→コチラ

ウキ釣りで遠投する場合は、遠投用のウキ釣りセットを買うとセットするだけで使用できるのでおすすめです。

エサ

エサはオキアミ(エビのような形したやつ)やイソメ(ミミズみたいなやつ)を使用すると良いです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

イソメは小さくカットしてから付けるといいですよ!

撒き餌(コマセ)

必ずコマセを撒かないと釣れないわけではないですが、撒くと釣りの効率が上がるので用意しても良いでしょう。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

もし撒くなら一気にたくさん撒かずにちょこっとずつね。たくさん撒くと魚は寄ってくるだろうけどそればっか食べてお腹いっぱいになってしまう。

ライフジャケット

海釣りするなら必ず必要です。子供用のライフジャケットや腰に巻くタイプなど色んな種類があるので必ず着用しましょう。

ライフジャケットの種類やおすすめを紹介しているのでよかったら見てみてください。

クーラーボックス

釣った魚をいれるクーラーボックスも必要です。冷たい氷を入れておいて釣った魚の鮮度を保って持って帰りましょう。

↓の商品はキャスター付きなので移動に超便利。釣りの道具って結構重い上に、でかい漁港とかだと歩くのほんと疲れるのでこういうのはとても助かります。

水汲みバケツ

水汲みバケツはほんと重宝します。汚れた手を洗ったり、道具を洗ったり、コマセで汚れた地面を洗ったりと使い道はたくさんあります。釣った魚を入れておくこともできます。絶対にあった方がいいです。

その他基本的な海釣り道具

その他、手をふくタオルやごみを捨てるための袋など必要なものを持っていくと良いです。

釣りうさぎ
釣りうさぎ

ゴミは必ず持ち帰りましょう

ウミタナゴ、ウキ釣り仕掛けセットの仕方・イメージ画像

まず

竿をリールとセットしたら糸を釣り竿のガイドに通します。

そしてシモリウキという丸いウキを数個(4~5個程度)糸に通してセットします(シモリウキはつまようじで固定します

そのシモリウキの少し先にサルカンという金具を結びます。

サルカンの反対側にウミタナゴ専用針を結べばOKです。

※あとは海に仕掛けを落とした時にシモリウキが2個ほど沈むようにシモリウキとサルカンの間にガン玉というオモリをつけてオモリの微調整をしましょう。

全部セットすると↓のような感じになります。

ウミタナゴの釣り方は?

(撒き餌を撒く場合ははじめに撒きましょう)

あとは針にオキアミやイソメを付けて釣るだけです。釣れなければコマセ(撒き餌)を撒いたり、シモリウキの位置を調整してウキの下の長さを変えるようにしてみましょう。※魚がいる層を変えてみることも大事です。

ウミタナゴが釣れない

そもそもそこにウミタナゴがいなければ釣れないので場所移動するか、ウミタナゴが寄ってないだけかもしれないので撒き餌を撒くなどしてみましょう。

ウミタナゴがいるけど釣れない場合は、エサのサイズを変えたり魚がいる層(タナ)を変えてみましょう。

ノベザオでウミタナゴを釣ってみよう!

ノベザオで釣るとリール付きの竿よりもダイレクトな引きを楽しむことができるのでおすすめです。ノベザオならではの魅力です!先ほど紹介したシモリウキの仕掛けをノベザオの先にセットすればいいです。

ウミタナゴを美味しく食べよう!

釣ったウミタナゴは美味しくいただくことができます。主に

  • 塩焼き
  • 唐揚げ
  • 刺身
  • 煮付け

などなどで食べることができます。ウミタナゴは白身魚で味は淡白です。色んな調理法で美味しくいただいちゃいましょう。

ウミタナゴは「安産の象徴」?

ウミタナゴは子供をたくさん産みますし、卵胎生で卵をお腹の中で育ててから生むので安産の象徴として東北地方では食べられたりするようです。

その一方で山陰地方ではウミタナゴは逆子を産むから妊婦には食べさせないようにするという話もあるようです。

【ウミタナゴ釣り】まとめ

今回はウミタナゴの魚の特徴や釣り方など解説しました。まとめると

  • ウミタナゴは堤防などから釣ることができる
  • ほぼ周年釣ることができ基本的な海釣り道具で釣れる。ノベザオでも釣れる
  • (撒き餌を撒いて)仕掛けを落とすだけなので比較的簡単な釣り
  • 味は淡白だが美味しくいただくことができる

シモリウキというあまり馴染みのない仕掛けを使用しますが、ハマると結構楽しいですよ!是非防波堤や漁港へ出かけてウミタナゴ釣りを体験してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました